検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

タイノ人 コロンブスが出会ったカリブの民  叢書・ウニベルシタス  

著者名 アーヴィング・ラウス/[著]   杉野目 康子/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116678632259/ラ/1階図書室36A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
遺跡・遺物-西インド諸島 大航海時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400187624
書誌種別 図書
書名 タイノ人 コロンブスが出会ったカリブの民  叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ タイノジン 
著者名 アーヴィング・ラウス/[著]
著者名ヨミ アーヴィング ラウス
著者名 杉野目 康子/訳
著者名ヨミ スギノメ ヤスコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2004.12
ページ数 308,36p
大きさ 20cm
分類記号 259
分類記号 259
ISBN 4-588-00809-9
内容紹介 コロンブスによる新大陸「発見」が契機となって、その後30年余で絶滅した悲運の民族タイノ人の文化を、南米内陸部における発生から西インド諸島への経緯をたどり解明する。
著者紹介 1913年生まれ。アメリカの考古学者。イェール大学名誉教授。
件名 遺跡・遺物-西インド諸島、大航海時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 南米内陸部における発生から西インド諸島への移動の経緯をたどり、高度な農業技術を持ち、ダンスや球技を楽しんだ独自な文化を復元する。
(他の紹介)目次 1 序
2 タイノ人の祖先たち
3 西インド諸島の植民
4 一回目の再植民
5 タイノ人の誕生
6 二度目の再植民
終 “コロンブスの交換”でタイノ人の果たした役割
(他の紹介)著者紹介 ラウス,アーヴィング
 1913年生まれのアメリカの考古学者。イェール大学人類学部を卒業し、1935年以来カリブ海地域の先史学研究に従事してきた。イェール大学名誉教授(考古学)、同大学付属ピーボディ自然史博物館名誉学芸員、アメリカ考古学協会会長、アメリカ人類学協会会長などを歴任した北米考古学界の泰斗(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉野目 康子
 広島市に生まれる。津田塾大学英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。