山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新・日本の経営     

著者名 ジェームス・C.アベグレン/著   山岡 洋一/訳
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180375503335.2/ア/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェームス・C.アベグレン 山岡 洋一
2004
335.21 335.21
経営 企業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400187355
書誌種別 図書
書名 新・日本の経営     
書名ヨミ シン ニホン ノ ケイエイ 
著者名 ジェームス・C.アベグレン/著
著者名ヨミ ジェームス C アベグレン
著者名 山岡 洋一/訳
著者名ヨミ ヤマオカ ヨウイチ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2004.12
ページ数 289p
大きさ 20cm
分類記号 335.21
分類記号 335.21
ISBN 4-532-31188-8
内容紹介 21世紀の日本企業が維持・活用すべき「日本的経営の強み」とは何か? 日本的経営論の原点となった名著「日本の経営」の著者アベグレンが、半世紀におよぶ日本企業研究の集大成として書き下ろす話題作。
著者紹介 1925年生まれ。シカゴ大学で博士号取得。ボストン・コンサルティング・グループ日本支社代表を務め、上智大で教鞭もとった。82年から日本に住み続け、97年日本国籍取得。
件名 経営、企業-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 高齢化・人口減少といった社会構造の変化に直面しながらも、日本経済は低迷を脱して、本来の活力を取り戻しつつある。それは、多くの企業が“失われた10年”の間に、新しいビジネス環境に適合した「事業の再設計」に成功したからだ。まさに今、日本企業の前には、巨大な可能性が広がっている―。日本的経営論の原点となった名著『日本の経営』の著者で、「終身雇用」という言葉の生みの親であるアベグレンが、日本企業の過去数十年間の歩みを分析するとともに、これから進むべき方向を提言。半世紀におよぶ日本企業研究の集大成として書き下ろされた注目作。
(他の紹介)目次 第1章 五十年後の日本的経営
第2章 再設計の十年
第3章 社会の高齢化―日本経済の成長は終わるのか
第4章 日本的経営
第5章 空前の嵐に見舞われた企業財務
第6章 研究開発という必須の課題
第7章 企業統治―アメリカ型か日本型か
第8章 対日直接投資はほんとうに少ないのか
第9章 変化する国際環境


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。