検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

皆殺しブック・レヴュー かくも雅かな書評鼎談    

著者名 佐藤 亜紀/[ほか]著
出版者 四谷ラウンド
出版年月 1997.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011828935019/ミ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
332.2 332.2
アジア(東部)-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001023162
書誌種別 図書
書名 皆殺しブック・レヴュー かくも雅かな書評鼎談    
書名ヨミ ミナゴロシ ブック レヴュー 
著者名 佐藤 亜紀/[ほか]著
著者名ヨミ サトウ アキ
出版者 四谷ラウンド
出版年月 1997.8
ページ数 517,7p
大きさ 20cm
分類記号 019.9
分類記号 019.9
ISBN 4-946515-09-7
内容紹介 書評、学校、ユダヤ、ポストモダン、巨匠など20のテーマを俎上にあげ、計114冊を選評。予定調和も何もなく、地雷を踏み続けた、1年半にわたる『RONZA』での鼎談をまとめたもの。
著者紹介 1962年新潟県生まれ。成城大学大学院修士課程修了後、フランスに留学。91年「バルタザールの遍歴」で第3回ファンタジーノベル大賞受賞。
件名 書評
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 アジアは広大な地域を指すが、本書は東アジア(東南アジアを含む)を中心に地域横断的なテーマないしはトピックスを重点的に取り上げている。アジア経済が大きな関心を呼んでいる理由として、世界のなかで依然として最も経済的に活性化した地域であること、中国、ベトナムなどアジアの移行経済が大きく動き出したこと、ASEAN自由貿易地域(AFTA)、自由貿易協定(FTA)、メコン川流域総合開発などの地域統合の動きが加速化していること、そして日本とアジアの経済関係がさらに緊密の度を加えてきていること、などを指摘できよう。本書はそうした動向を踏まえ、東アジアの歴史的展開、経済成長の特質、工業化政策、通貨危機、環境問題、移行経済、地域統合、日本との貿易・投資などについて、最新のデータを用いて分析を行なう。
(他の紹介)目次 アジア経済の分析視点
東南アジア経済発展の歴史―小農社会の形成と崩壊
工業化政策の新動向
東アジアの経済発展と所得格差
アジア経済危機から学ぶ
アジア金融危機―再生と今後
アジアの環境問題
移行経済の理論とベトナムの実践
地域統合の意義と課題―東アジアの地域統合を中心に
リージョナリズムの台頭とAFTAの新展開
メコン川流域総合開発
日本と東アジアの関係
アジア経済の発展とその諸問題
(他の紹介)著者紹介 北原 淳
 1941年長野県に生まれる。1966年東京大学経済学部卒業。現在、名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済動態研究センター教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西沢 信善
 1945年大阪府に生まれる。1974年神戸大学大学院経済学研究科博士課程2年中途退学。現在、近畿大学経済学部教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。