蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
古武道入門 達人たちの《言葉》を身体化する! オフサイド・ブックス
|
| 著者名 |
日野 晃/著
|
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116620428 | 789/ヒ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5012458203 | 789/ヒ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5513302769 | 789/ヒ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
絵で見て楽しい!はじめての武道
小笠原 清基/総…
限界突破の哲学 : なぜ日本武道は…
アレキサンダー・…
70歳の壁などない!古武術に学ぶ身…
甲野 善紀/著,…
武道ツーリズム実践ガイドブック
月刊「秘伝」武道…
古武術に学ぶ子どものこころとからだ…
甲野 善紀/著
古武術に学ぶ体の使い方。 : アン…
甲野 善紀/特別…
古武術式疲れない体の使い方 : 図…
岡田 慎一郎/著
感情の向こうがわ : 武術家と精神…
光岡 英稔/著,…
古の武術から学ぶ老境との向き合い方
甲野 善紀/著
武道論 : これからの心身の構え
内田 樹/著
道場「経営」入門 : 夢は武道を仕…
小池 一也/著
日本武道の武術性とは何か : サピ…
志々田 文明/編…
上達論 : 基本を基本から検討する
甲野 善紀/著,…
中国武術史大観
笠尾 恭二/著
日本古武道協会四十年史
日本古武道協会/…
武道的思考
内田 樹/著
気の解明 : 正体を摑み、戦いに活…
川嶋 佑/著,フ…
VTJ前夜の中井祐樹 : 七帝柔道…
増田 俊也/[著…
武道の誕生
井上 俊/著
退歩のススメ : 失われた身体観を…
藤田 一照/著,…
日本武術達人列伝 : 剣豪・柔豪・…
長野 峻也/著
自分のリミッターをはずす! : 完…
苫米地 英人/著
甲野善紀と甲野陽紀の不思議なほど日…
甲野 善紀/著,…
考えるな、体にきけ! : 新世紀身…
日野 晃/著
異次元時空を生み出す気と重力
宇城 憲治/著
日本武術神妙記
中里 介山/[著…
ガチ甲冑合戦でわかった実戦で最強の…
横山 雅始/著,…
生存教室 : ディストピアを生き抜…
内田 樹/著,光…
日本の伝統競技 : 柔道・剣道から…
寒川 恒夫/監修
神技の系譜 : 武術稀人列伝
甲野 善紀/著
日本武術・武道大事典
加来 耕三/編
古武術for SPORTS…キッズ編
高橋 佳三/著
今までにない職業をつくる
甲野 善紀/著
公益財団法人日本武道館五十年史
日本武道館/編
VTJ前夜の中井祐樹
増田 俊也/著
「リアル不動心」メンタルトレーニン…
佐山 聡/[著]
カラダを痛めない古武術介護
岡田 慎一郎/著
体の知性を取り戻す
尹 雄大/著
日本の身体
内田 樹/著
脳を活性化する : 武道とセロトニ…
有田 秀穂/著
古武術に学ぶ身体操法
甲野 善紀/著
明治神宮至誠館武道
明治神宮至誠館/…
術の世界に踏み入って
甲野 善紀/著
中世ヨーロッパの武術続
長田 龍太/著
最強の武道とは何か
ニコラス・ペタス…
修業論
内田 樹/著
カンタン古武術だっこで育児がグンと…
岡田 慎一郎/著
武術と医術 : 人を活かすメソッド
甲野 善紀/著,…
武術の科学 : ルールに縛られない…
吉福 康郎/著
荒天の武学
内田 樹/著,光…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400169256 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
古武道入門 達人たちの《言葉》を身体化する! オフサイド・ブックス |
| 書名ヨミ |
コブドウ ニュウモン |
| 著者名 |
日野 晃/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒノ アキラ |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2004.10 |
| ページ数 |
132p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
789
|
| 分類記号 |
789
|
| ISBN |
4-88202-914-6 |
| 内容紹介 |
一流スポーツ選手が古武術を学んで成績が上がったことなどから、静かなブームとなっている「古武術・古武道」。それらには神秘的な、現代では解析不能な特別な技術や考え方があるだろうか。達人たちに迫り、徹底的に謎を解く。 |
| 著者紹介 |
1948年大阪生まれ。日野武道研究所主宰。著書に「常識を打ち破れ、行動を起こせ!」「武術革命」など。 |
| 件名 |
武道 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
心身についての誤解を解くための発見の書。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 古武術・古武道の誤解を解く(古武術・古武道は神秘なのか!?) 第1章 「技」はいかにして生まれるのか(武道の「技」の特徴 古武道的身体とはなにか? 達人の「技」とはどんなものか? 「空気投げ」はほんとうに存在するのか?) 第2章 古武術・古武道による日本的身体の覚醒(日本的身体としての武技 達人・塩田剛三の不思議 古武道の「実際」が眠り続ける感性を喚び起こす) 終章 基本は「日常」にこそある(日常生活で「古武道」の修行をする) |
| (他の紹介)著者紹介 |
日野 晃 1948年大阪生まれ。中学時代器械体操に独学で取り組み、オリンピックの強化選手に選ばれる。17歳のとき、大阪・ミナミで2軒のバーを経営する。1970〜80年代にかけて、フリージャズ・ドラマー「日野明」として名を馳せる。その後、武道に取り組み「日野理論」を確立。ジャズも武術も独学でマスター。現在、自ら主宰する日野武道研究所における武術研究で得たさまざまな要素を「武道塾/武禅/身体塾/表現塾」に分けて指導。また、企業の講演や研修、いろいろなスポーツ選手の能力向上トレーニングに飛びまわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ