検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古九谷論争の真実 古九谷は伊万里焼ではなかった    

著者名 二羽 喜昭/著
出版者 北国新聞社出版局(発売)
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116669987751.1/ニ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
751.1 751.1
陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400166871
書誌種別 図書
書名 古九谷論争の真実 古九谷は伊万里焼ではなかった    
書名ヨミ コクタニ ロンソウ ノ シンジツ 
著者名 二羽 喜昭/著
著者名ヨミ ニワ キショウ
出版者 北国新聞社出版局(発売)
出版年月 2004.9
ページ数 180p
大きさ 20cm
分類記号 751.1
分類記号 751.1
ISBN 4-8330-1378-9
内容紹介 それまで加賀が発祥の地と考えられてきた「古九谷」が、伊万里焼の一つの様式に過ぎないという烙印を押された。国立官庁の専門家が提唱し、陶磁学会が支持したこの判定に異議を唱え、古九谷伊万里説に終止符を打つ。
件名 陶磁器-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 平成3年、国立官庁の専門家が提唱し、陶磁学会が支持したことで、これまで加賀が発祥の地と考えられてきた「古九谷」が、伊万里焼の一つの様式に過ぎないという、らく印を押された。「古九谷」の古里は関門海峡を越え、九州・佐賀県に渡ってしまったが、この判定は間違っていた。日本の文化史にかげを落とす、第2の「永仁の壷事件」の再来か。古九谷伊万里説に終止符を打つ。
(他の紹介)目次 第1章 名陶古九谷をめぐる現状
第2章 知っておきたい基本用語
第3章 古九谷論争、平成の始まり
第4章 古九谷が歴史から消えた日
第5章 論争を理解する有益情報
第6章 異議あり、古九谷伊万里説
第7章 古九谷は伊万里焼ではなかった
(他の紹介)著者紹介 二羽 喜昭
 石川県寺井町在住。元高校教員。九谷焼愛好家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。