蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116619016 | 721.9/ニ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400166526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暮らしをいろどる墨彩画 西松凌波の華世界 |
書名ヨミ |
クラシ オ イロドル ボクサイガ |
著者名 |
西松 凌波/著
|
著者名ヨミ |
ニシマツ リョウハ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
721.9
|
分類記号 |
721.9
|
ISBN |
4-8170-3384-3 |
内容紹介 |
「現代の文人画」を追求する女流画家・西松凌波が描く、生動感あふれる墨彩画の世界。四季折々の花を描いた額装・軸装作品のほかに、屛風・衝立・着物・帯・陶磁器などに描いた作品も多数収録する。 |
著者紹介 |
1941年神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院教育学研究科修了(絵画専攻)。日本美術家連盟会員。凌波会主宰。挿絵、展覧会など国内外で多彩な活動を展開。著書に「鎌倉古都点描」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「現代の文人画」を追及する女流画家・西松凌波が描く生動感あふれる墨彩画の世界。四季折々の花を描いた額装・軸装作品のほかに、屏風・衝立・着物・帯・陶磁器などに描いた作品も多数掲載。 |
(他の紹介)目次 |
季節の花を描いて(谷から来た春 花椿/感謝こそ心の健康の源 四月の湘南 ほか) 墨と彩との出会い(墨流しを波に見立てて 私と影とふたりでたくさん 心の掃除/分かってしまえばそれぞれよ ほか) 暮らしの中の墨彩画(調度 和の装い 器) |
(他の紹介)著者紹介 |
西松 凌波 1941年神奈川県鎌倉市生まれ。1964年横浜国立大学学芸学部美術科卒業。1981年同大学院教育学研究科修了(絵画専攻)。1968年銀座・月光荘ギャラリーにて第1回個展。郵便局発行の絵はがきセットの原画制作など、国内外で多彩な活動を展開。日本美術家連盟会員。凌波会主宰。別号・丹凌。本名・内海久子(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ