検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「わたし」を生きる女たち 伝記で読むその生涯  Sekaishiso seminar  

著者名 楠瀬 佳子/編   三木 草子/編
出版者 世界思想社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116621723281/ワ/1階図書室36B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
281.04 281.04
伝記-日本 女性-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400161685
書誌種別 図書
書名 「わたし」を生きる女たち 伝記で読むその生涯  Sekaishiso seminar  
書名ヨミ ワタシ オ イキル オンナタチ 
著者名 楠瀬 佳子/編
著者名ヨミ クスノセ ケイコ
著者名 三木 草子/編
著者名ヨミ ミキ ソウコ
出版者 世界思想社
出版年月 2004.9
ページ数 270p
大きさ 19cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
ISBN 4-7907-1078-5
内容紹介 女性の自己実現が今よりずっと難しかった時代に、私らしく懸命に生きた女たち。すばらしい出会いを力に、逆風の中で新しい時代を切り拓いた女性たちのライフストーリー。オノ・ヨーコ、市川房枝、津田梅子などを取り上げる。
著者紹介 1945年生まれ。京都精華大学で教える。アフリカ文学研究会を創設。
件名 伝記-日本、女性-伝記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 女性の自己実現が今よりもずっと難しかった時代に、「わたし」らしく懸命に生きた女たちがいた。すばらしい出会いを力に、逆風のなかで新しい時代を切り拓いた女性たちのライフストーリー。
(他の紹介)目次 第1章 芸術を生きた女たち―草間弥生/オノヨーコ/小倉遊亀/三岸節子
第2章 女性の権利獲得のために闘った女たち―岸田俊子/福田英子/市川房枝/ベアテ・シロタ・ゴードン
第3章 働く女たち―山本和子/小篠綾子/山内みな
第4章 スポーツと女性―人見絹枝
第5章 女子高等教育に尽くす―津田梅子
第6章 廃娼運動を担った女たち―久布白落実/矢島楫子
第7章 医学を志した女たち―荻野吟子/吉岡弥生
第8章 女と女の関係―尾竹紅吉/平塚らいてう/湯浅芳子/宮本百合子
第9章 座談会 女の自伝や伝記の楽しさ―出会いの場として
(他の紹介)著者紹介 楠瀬 佳子
 1945年生まれ。アフリカの女性文学や開発と言語の問題に関心を持つ。1976年にアフリカ文学研究会を創設、現在は京都精華大学で教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三木 草子
 1943年生まれ。1970年よりリブ運動に参加。1972年から1988年までミニコミ「女から女たちへ」を共同発行。1973年、雑誌『女・エロス』創刊に参加。失われているリブの記録を残そうと友人と『資料日本ウーマン・リブ史』全3巻(松香堂、1995年)を編集。アフリカ系アメリカ人の音楽を研究テーマとしてきたが、現在は「女性解放運動の中の音楽」を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。