検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

やきものの見方   角川選書  

著者名 荒川 正明/著
出版者 角川書店
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116728601751.1/ア/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
751.1 751.1
陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400155950
書誌種別 図書
書名 やきものの見方   角川選書  
書名ヨミ ヤキモノ ノ ミカタ 
著者名 荒川 正明/著
著者名ヨミ アラカワ マサアキ
出版者 角川書店
出版年月 2004.8
ページ数 268p
大きさ 19cm
分類記号 751.1
分類記号 751.1
ISBN 4-04-703367-7
内容紹介 文様・形・彩色など、陶磁器の様々なデザインやスタイルはどのようにして生まれたのか。「宴」のうつわをキーワードにその意匠に込められた美を探る。文様からみるやきもの文化史。
著者紹介 1961年茨城県生まれ。学習院大学大学院人文科学専攻修士課程修了。日本陶磁史専攻。出光美術館主任学芸員。著書に「板谷波山の生涯」など。
件名 陶磁器-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 縄文土器から現代陶芸まで、さまざまなやきものを生み出してきた日本。多用な造形意匠をまとってきたこれらのやきものは、独特の感性に裏付けられた美意識に貫かれている。その文様・形・彩色などの即物的な意匠には、理想郷への憧れや、唐様や和様の時流、飾りと見立ての志向などが映し出され、うつわの魅力をなしてきた。こうした美の脈絡を文様の観点から文化史的に解明し、やきもの鑑賞の新たな視点を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 うつわを飾った花や鳥
第2章 美しき釉の流れ
第3章 やきもの革命―桃山時代の陶器
第4章 大皿の時代―宴を飾ったうつわ
第5章 絵画となったやきもの―古九谷
第6章 和様意匠の確立―伊万里磁器の洗練
第7章 京焼の雅―仁清と乾山
第8章 鑑賞陶磁の成立―近現代陶芸
(他の紹介)著者紹介 荒川 正明
 1961年、茨城県水戸市出身。学習院大学文学部哲学科美術史専攻卒業。同大学院人文科学専攻博士前期課程修了。専門は日本陶磁史。出光美術館主任学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。