検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

旅の写真、達人のコツ     

著者名 樋口 聡/著
出版者 青弓社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012457427743/ヒ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
751.1 751.1
陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400108945
書誌種別 図書
書名 旅の写真、達人のコツ     
書名ヨミ タビ ノ シャシン タツジン ノ コツ 
著者名 樋口 聡/著
著者名ヨミ ヒグチ アキラ
出版者 青弓社
出版年月 2004.2
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 743
分類記号 743
ISBN 4-7872-7179-2
内容紹介 旅の好きな作者が自らの経験から習得した旅の写真術を紹介。カメラの種類、撮り方のコツなど細かいアドバイスが豊富。準備篇、移動篇、現地での準備篇、実践篇、旅で出会ったヒト・モノ・コトたちなどで構成。
著者紹介 東京都生まれ。明治大学政経学部卒業。旅行作家、フリーライター、特殊写真家。著書に「トラベルライターになる方法」「キューバで恋する」など。
件名 写真-撮影、カメラ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 縄文土器から現代陶芸まで、さまざまなやきものを生み出してきた日本。多用な造形意匠をまとってきたこれらのやきものは、独特の感性に裏付けられた美意識に貫かれている。その文様・形・彩色などの即物的な意匠には、理想郷への憧れや、唐様や和様の時流、飾りと見立ての志向などが映し出され、うつわの魅力をなしてきた。こうした美の脈絡を文様の観点から文化史的に解明し、やきもの鑑賞の新たな視点を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 うつわを飾った花や鳥
第2章 美しき釉の流れ
第3章 やきもの革命―桃山時代の陶器
第4章 大皿の時代―宴を飾ったうつわ
第5章 絵画となったやきもの―古九谷
第6章 和様意匠の確立―伊万里磁器の洗練
第7章 京焼の雅―仁清と乾山
第8章 鑑賞陶磁の成立―近現代陶芸
(他の紹介)著者紹介 荒川 正明
 1961年、茨城県水戸市出身。学習院大学文学部哲学科美術史専攻卒業。同大学院人文科学専攻博士前期課程修了。専門は日本陶磁史。出光美術館主任学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。