検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

所有という神話 市場経済の倫理学    

著者名 大庭 健/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116600784331.8/オ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
322.15 322.15
法制史-日本 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400152616
書誌種別 図書
著者名 大庭 健/著
著者名ヨミ オオバ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.7
ページ数 286,3p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023396-3
分類記号 331.845
分類記号 331.845
書名 所有という神話 市場経済の倫理学    
書名ヨミ ショユウ ト イウ シンワ 
副書名 市場経済の倫理学
副書名ヨミ シジョウ ケイザイ ノ リンリガク
内容紹介 利潤という獲物を追って、負け組になるまいと日夜走り続けることで、私たちは何を犠牲にしているのか? 市場経済という社会システムの人間的・倫理的含意を思想史的アプローチから考察。「人-間の倫理学」の構築を目指す。
著者紹介 1946年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。専修大学文学部教授。著書に「自分であるとはどんなことか」など。
件名1 市場論
件名2 所有権
件名3 平等

(他の紹介)内容紹介 武家の学問の殿堂であった湯島聖堂、鷹・鷹匠、東叡山寛永寺のことをはじめ、アメリカ使節の江戸城登城、桜田門外の変、生麦事件、東禅寺事件など幕末・維新の激動の時代を彩る数々の事件についての項目を収録。なお、「幕末の陸海軍」「社会魔」など『徳川制度』の補遺的な内容を収録する「補遺」を続刊の予定。
(他の紹介)目次 江戸城と武家社会(承前)(小普請
聖堂
鷹の記 ほか)
幕末の情勢(安政の大地震(編外)
慶喜公と烈公の舌戦
亜米利加使節の登城 ほか)
東叡山寛永寺(編外)(建物
本坊職制
山内取締 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。