蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
韓国の企業社会と労使関係 労使関係におけるデュアリズムの深化 MINERVA現代経営学叢書
|
著者名 |
朴 昌明/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116556895 | 366.5/パ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
これで安心!地域ユニオン<合同労組…
廣上 精一/著,…
集団的労使関係の法律実務
石嵜 信憲/編著
日本のキャリア形成と労使関係 : …
梅崎 修/著
人事担当者、社労士に贈る知っておき…
赤司 修一/著,…
働き方改革の世界史
濱口 桂一郎/著…
企業統治改革の陥穽 : 労組を活か…
小池 和男/著
合同労組・ユニオン対策マニュアル …
奈良 恒則/著
Q&Aユニオン・合同労組への法的対…
宮崎 晃/著,西…
グローバル化のなかの労使関係 : …
首藤 若菜/著
ALLIANCE : 人と企業が信…
リード・ホフマン…
「働くこと」を問い直す
山崎 憲/著
合同労組・ユニオン対策マニュアル …
奈良 恒則/著
人事担当者、社労士に贈る知っておき…
赤司 修一/著,…
強い現場の誕生 : トヨタ争議が生…
小池 和男/著
ISO26000と労使の課題 : …
熊谷 謙一/著
韓国ワーキングプア88万ウォン世代…
禹 晰熏/著,朴…
怒りのソウル : 日本以上の「格差…
雨宮 処凛/著
雇用の政策と法
高橋 保/著
グローバリゼーションと労働世界の変…
田端 博邦/著
労働CSR入門
吾郷 眞一/著
福祉レジームの日韓比較 : 社会保…
武川 正吾/編,…
企業が割れる!電機産業に何がおこっ…
久本 憲夫/編,…
トヨタ労使マネジメントの輸出 : …
願興寺 【ヒロ】…
雇用官僚制 : アメリカの内部労働…
S.M.ジャコー…
アメリカン・ウェルフェア・キャピタ…
スチュアート・D…
雇用の政策と法
高橋 保/著
行政サービスの決定と自治体労使関係
中村 圭介/著,…
コーポレート・ガバナンスと従業員
稲上 毅/編,森…
新時代の個別的労使関係論 : 社会…
野瀬 正治/著
労使関係法解釈総覧
厚生労働省政策統…
福祉国家・スウェーデンの労使関係
猿田 正機/著
転換期のアメリカ労使関係 : 自動…
篠原 健一/著
韓国の働く女性たち
島本 みどり/[…
<労働の人間化>への視座 : アメ…
今村 寛治/著
ドイツ企業社会の形成と変容 : ク…
田中 洋子/著
ベーシック労使関係 : 活動現場の…
村杉 靖男/著
クラフト的規制の起源 : 19世紀…
小野塚 知二/著
労使関係用語の手引
社会経済生産性本…
日本の労使コミュニケー…平成12年版
労働大臣官房政策…
地方公務員の勤務条件と労使関係質疑…
地方公務員人事労…
会社荘園制 : アメリカ型ウェルフ…
S.M.ジャコー…
敗者復活 : リストラ社員の大逆襲
宮崎 学/著,設…
日本型労使関係の成功 : 戦後和解…
久米 郁男/著
アメリカ大企業と労働者 : 192…
平尾 武久/[ほ…
規制緩和と航空リストラ
航空労働研究会/…
中国に進出した日系企業の労使関係に…
人事管理と労使関係 : 日本・韓国…
佐護 誉/著
労使関係法
下井 隆史/著
マレーシア労使関係法論 : アジア…
香川 孝三/著
先進諸国の労使関係 : 国際比較:…
桑原 靖夫/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400124307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国の企業社会と労使関係 労使関係におけるデュアリズムの深化 MINERVA現代経営学叢書 |
書名ヨミ |
カンコク ノ キギョウ シャカイ ト ロウシ カンケイ |
著者名 |
朴 昌明/著
|
著者名ヨミ |
ボク ショウメイ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.5
|
分類記号 |
366.5
|
ISBN |
4-623-03994-3 |
件名 |
労使関係、労働問題-韓国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、1990年代以降を中心に、韓国の労使関係の特徴を、コーポラティズムとデュアリズムの2つの概念を利用し、徹底検証する。政府、企業、労組はいかなる確執と協調を経て現在に至っているのか、またその特質は、韓国の政労使の社会的合意にいかに影響を与えているのか。一次資料や関係者への面談による精緻な調査を基に、日本の事例との比較も行いながら、韓国の労使関係の実状に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 韓国労使関係分析への視点 第2章 コーポラティズムとデュアリズム 第3章 韓国の労使関係環境 第4章 韓国の労働組合運動 第5章 90年代韓国におけるデュアリズムの深化 第6章 韓国式ネオ・コーポラティズム政策の限界 第7章 労使関係の日韓比較―コーポラティズムとデュアリズムの観点から 補章 韓国の金融改革とデュアリズム―銀行業を中心に:1998〜2002 |
(他の紹介)著者紹介 |
朴 昌明 1972年兵庫県姫路市生まれ。1994年関西学院大学商学部卒業。1999年関西学院大学大学院商学研究科博士課程単位取得。2002年延世大学大学院(韓国)経済学科博士課程修了(経済学博士)。甲南大学経済学部・立命館大学産業社会学部非常勤講師を経て現在、立命館大学経営学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ