蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
新・気くばりのすすめ 日本人の心をつなぐ原点
|
| 著者名 |
鈴木 健二/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116524075 | 361.4/ス/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
曙 | 9012742871 | 361/ス/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400119906 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新・気くばりのすすめ 日本人の心をつなぐ原点 |
| 書名ヨミ |
シン キクバリ ノ ススメ |
| 著者名 |
鈴木 健二/著
|
| 著者名ヨミ |
スズキ ケンジ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2004.3 |
| ページ数 |
251p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
361.4
|
| 分類記号 |
361.4
|
| ISBN |
4-06-212320-7 |
| 内容紹介 |
再びの提言、「気くばり」は永遠に死なず! 「オレがオレが、アタシがアタシが」の連発、携帯やメールの大氾濫、世の中これで本当に大丈夫? 人の心と心をつなぐ原点は、20年前も今も同じだと信じたい! |
| 著者紹介 |
昭和4年東京生まれ。東北大学西洋美術史卒業。NHKアナウンサーを退職後、熊本県立劇場や青森県立図書館を拠点に文化振興ボランティア活動に力を注ぐ。著書に「教室にいた青い鳥たち」他。 |
| 件名 |
人間関係 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人と人との心をつなぐ原点は、ほんのちょっとの気くばりだ。人が人を求める限り、気くばりは生き続ける。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 再びの提言、「気くばり」は永遠に死なず!(携帯電話やメールは本当に人の心をつなげるか? 「心の絆」は即席漬けではできない ほか) 第2章 本当に頭の良い人は、頭より気をつかう(人間らしく生きるために 挨拶しなくなったら人間関係はおしまい ほか) 第3章 人間関係がうまく作れない時代に(「どうして、そんなふうになってしまったの」 「答えは間違っていてもいいんだよ」 ほか) 第4章 「高齢化」と「少子化」の時代だからこそ(「老々介護」を「朗々介護」に 闘病には何が必要なのか ほか) 終章 人が人である限り、変わらないこと(さらなる未来には) |
| (他の紹介)著者紹介 |
鈴木 健二 1929年、東京に生まれる。旧制弘前高校、東北大学を卒業し、NHKに入る。テレビ時代に入ると、あらゆる分野の番組で次々に新境地を開き、草創期のテレビの歴史そのものと評された。1988年、熊本県立劇場館長に就任し、1998年辞任。1999年、青森県文化アドバイザー、青森県立図書館館長に就任し現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ