検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

資源クライシス だれがその持続可能性を維持するのか?    

著者名 加藤 尚武/著
出版者 丸善
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117641555334.7/カ/1階図書室41A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012663445334/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
724.1 724.1
水墨画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000054560
書誌種別 図書
書名 資源クライシス だれがその持続可能性を維持するのか?    
書名ヨミ シゲン クライシス 
著者名 加藤 尚武/著
著者名ヨミ カトウ ヒサタケ
出版者 丸善
出版年月 2008.6
ページ数 11,216p
大きさ 19cm
分類記号 334.7
分類記号 334.7
ISBN 4-621-07993-5
内容紹介 資源枯渇について、技術的な対処の方向づけと限界を明らかにし、「産業社会の持続可能性の究極の条件とは何か?」を考え、その可能性から逆算して、現代の戦略を具体的に明らかにし、今までの議論に欠けていた視点を提供する。
著者紹介 1937年生まれ。東京大学大学院修了。京都大学名誉教授。鳥取環境大学名誉学長。日本哲学会前委員長。環境倫理学、応用倫理学の第一人者。第7回哲学奨励山崎賞、第6回和辻哲郎文化賞受賞。
件名 資源
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、水墨画を学んでいる人や、水墨画を生活のさまざまな場面で利用したいという人のために、鳥・虫・動物・野菜・草花・魚介・建造物・十二支の図案を紹介しました。実際に水墨画を描いて見ると、例えば鳥の嘴はどうか、虫の脚はどうか、野菜の形態はどうか、などといった疑問にしばしばぶつかります。そのような時に、本書を自由自在にご活用いただき、作品づくりに応用していただけるように構成しました。
(他の紹介)目次

動物
野菜
花・果実
魚介
民家・船・鳥居・橋・塔・乗物・建物各種
十二支
(他の紹介)著者紹介 藤原 六間堂
 本名・秀樹。1957年、斉白石門下生の三鼎の一人といわれた藤原楞山の長男として、岡山県に生まれる。楞山を師として、中国画壇の画家との交流を続け、1989年に中国蘇州教育学院芸術科水墨画名誉講師となる。水墨画虎杖会主宰。金石六友会主宰。山陽新聞カルチャー教室講師。1977年以降、毎年中国へ交流取材旅行。1980年以降、岡山県内にて毎年個展を開催。1997年、2004年に日貿出版社主催の水墨画講習会講演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。