蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116067695 | 748/キ/ | 大型1 | 72 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001362688 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
改革最前線 今は幸せ |
書名ヨミ |
カイカク サイゼンセン |
著者名 |
北川 英雄/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ ヒデオ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-620-90598-4 |
内容紹介 |
改革の波にさらされ狭間でせめぎ合い、喘ぎ苦しむ人達の表情を捉える。写真だけではなく人々の心からの訴えをアンケート形式で取材。2000年4月〜01年10月迄通算8回現地を訪問し、変わり行く中国を追った。 |
著者紹介 |
大阪市生まれ。大阪電気通信大学卒業。北川英雄写真事務所設立。日本写真作家協会会員。著書に「大山爽風」など。 |
件名 |
中国-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
教護院から名称を変更した児童自立支援施設では、今なにが問題になっているのか―教育の保障と安定した生活のなかから生み出される子どもたちの理想の成長。非行、被虐待、怠学、LD、ADHDなどの今まで見られなかったあまりに多様な子どもたち。理想と現実の大きな乖離のなか苦闘する施設の実態。その可能性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 児童自立支援施設の現況 第1章 児童自立支援施設―その歴史から考える 第2章 施設入所児の教育保障―法改正による児童自立支援施設の動向 第3章 これからの児童自立支援施設―児童相談所からの期待 第4章 中卒児処遇と自立支援 第5章 自立支援と少年司法―「非行臨床」「司法福祉」へのかけ橋 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 英義 1951年生まれ。会津大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小木曽 宏 1954年生まれ。淑徳大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ