蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
よく生きることはよく書くこと ジャーナリスト千本健一郎の文章教室1985-2015
|
著者名 |
千本 健一郎/著
|
出版者 |
静人舎
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180961815 | 914.6/セン/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001671137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よく生きることはよく書くこと ジャーナリスト千本健一郎の文章教室1985-2015 |
書名ヨミ |
ヨク イキル コト ワ ヨク カク コト |
著者名 |
千本 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
センボン ケンイチロウ |
出版者 |
静人舎
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
547p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-909299-18-5 |
内容紹介 |
私たちは何のために読む力をもち、書く技を磨こうとしているのか-。朝日新聞社編集委員として健筆をふるった千本健一郎が、30年にわたって文章指導を続けた朝日カルチャーセンターの文集に寄せたエッセイをまとめる。 |
著者紹介 |
1935〜2019年。東京生まれ。『週刊朝日』『朝日ジャーナル』記者・編集委員等を経て、朝日カルチャーセンター・文章教室の講師。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治13年11月28日、手宮・札幌間に35.9キロメートルの鉄道が開業して以来、123年が経過した。この間道内に誕生した駅数は「手宮駅」にはじまり「流山温泉駅」(平成14年4月27日函館本線に開業)まで878駅を数える。このうち373駅はすでに廃止となっている。これらの駅はどのようにして名付けられたのか。本書は、その疑問に答えるとともに、北海道の鉄道建設の歴史、地域の顔として生まれかわる駅の姿についても明らかにした鉄道ファン待望の書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 駅ってな〜に(駅、停車場の違い 駅の数について) 第2章 北海道の駅名はどのようにつけたのか(駅名のルーツの分類 道内駅名の特徴) 第3章 北海道の鉄道の歴史(初期の官設鉄道 私設鉄道の始まり 北海道官設鉄道 国有化後に建設された線区 連絡航路) 第4章 駅名のルーツ(JR北海道現在線(ふるさと銀河線を含む) 廃止ローカル線) |
内容細目表
前のページへ