山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 19 予約数 0

書誌情報

書名

北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究    

著者名 太田 幸夫/著
出版者 富士コンテム
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116525775686.5/オ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0117693739JK68/オ/児童郷土23児童書一般貸出在庫  
3 中央図書館0118447481KR686.5/オ/2階郷土119B郷土資料貸出禁止在庫   ×
4 元町3012352674K686/オ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
5 東札幌4012419398K686/オ/郷土1郷土資料一般貸出貸出中  ×
6 厚別8012532415K686/オ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
7 清田5513286087K686/オ/郷土4郷土資料一般貸出在庫  
8 9012741618K686/オ/郷土2A郷土資料一般貸出在庫  
9 旭山公園通1210220958K686/オ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
10 新琴似新川2210783078K686/オ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
11 太平百合原2410201582K686/オ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
12 3311890663K686/オ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
13 菊水元町4310264298K686/オ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
14 厚別南8310336840K686/オ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
15 東月寒5210233887K686/オ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
16 藤野6210410129K686/オ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
17 西野7210331844K686/オ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
18 はっさむ7310267948686/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
19 星置9311822994686/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
20 ちえりあ7900191698K686/オ/郷土郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太田 幸夫
2004
686.53 686.53
駅 鉄道-北海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400115643
書誌種別 図書
書名 北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究    
書名ヨミ ホッカイドウ ノ エキ ハッピャクナナジュウハチ モノガタリ 
著者名 太田 幸夫/著
著者名ヨミ オオタ ユキオ
出版者 富士コンテム
出版年月 2004.2
ページ数 238p 図版14p
大きさ 26cm
分類記号 686.53
分類記号 686.53
ISBN 4-89391-549-5
内容紹介 北海道に鉄道が開業して123年。道内に誕生した駅数は878駅。これらの駅はどのようにして名付けられたのか。その疑問に答えるとともに、北海道の鉄道建設の歴史なども明らかにしたファン待望の書。
著者紹介 1938年北海道生まれ。滝川高等学校卒業。国鉄に入社。国鉄本社主席、北海道軌道施設工業常務取締役などを歴任した。現在、札幌啄木の会代表、技術士。著書に「レールの旅路」など。
件名 駅、鉄道-北海道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治13年11月28日、手宮・札幌間に35.9キロメートルの鉄道が開業して以来、123年が経過した。この間道内に誕生した駅数は「手宮駅」にはじまり「流山温泉駅」(平成14年4月27日函館本線に開業)まで878駅を数える。このうち373駅はすでに廃止となっている。これらの駅はどのようにして名付けられたのか。本書は、その疑問に答えるとともに、北海道の鉄道建設の歴史、地域の顔として生まれかわる駅の姿についても明らかにした鉄道ファン待望の書である。
(他の紹介)目次 第1章 駅ってな〜に(駅、停車場の違い
駅の数について)
第2章 北海道の駅名はどのようにつけたのか(駅名のルーツの分類
道内駅名の特徴)
第3章 北海道の鉄道の歴史(初期の官設鉄道
私設鉄道の始まり
北海道官設鉄道
国有化後に建設された線区
連絡航路)
第4章 駅名のルーツ(JR北海道現在線(ふるさと銀河線を含む)
廃止ローカル線)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。