機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本教科書大系  近代編 第5巻  国語 (二)

著者名 海後 宗臣/編
出版者 講談社
出版年月 1964.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112760657375.9/ニ/5書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西園 昌久 北山 修
2004
686.53 686.53
駅 鉄道-北海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000334247
書誌種別 図書
書名 日本教科書大系  近代編 第5巻  国語 (二)
書名ヨミ ニホン キョウカショ タイケイ 
著者名 海後 宗臣/編
著者名ヨミ カイゴ トキオミ
出版者 講談社
出版年月 1964.3
ページ数 796p
大きさ 23cm
分類記号 375.9
分類記号 375.9
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治13年11月28日、手宮・札幌間に35.9キロメートルの鉄道が開業して以来、123年が経過した。この間道内に誕生した駅数は「手宮駅」にはじまり「流山温泉駅」(平成14年4月27日函館本線に開業)まで878駅を数える。このうち373駅はすでに廃止となっている。これらの駅はどのようにして名付けられたのか。本書は、その疑問に答えるとともに、北海道の鉄道建設の歴史、地域の顔として生まれかわる駅の姿についても明らかにした鉄道ファン待望の書である。
(他の紹介)目次 第1章 駅ってな〜に(駅、停車場の違い
駅の数について)
第2章 北海道の駅名はどのようにつけたのか(駅名のルーツの分類
道内駅名の特徴)
第3章 北海道の鉄道の歴史(初期の官設鉄道
私設鉄道の始まり
北海道官設鉄道
国有化後に建設された線区
連絡航路)
第4章 駅名のルーツ(JR北海道現在線(ふるさと銀河線を含む)
廃止ローカル線)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。