検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

江戸からおもちゃがやって来た     

著者名 千葉 惣次/著   大屋 孝雄/写真
出版者 晶文社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513286368759/チ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900197612759/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
759.9 759.9
千葉 惣次 郷土玩具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400111482
書誌種別 図書
書名 江戸からおもちゃがやって来た     
書名ヨミ エド カラ オモチャ ガ ヤッテ キタ 
著者名 千葉 惣次/著
著者名ヨミ チバ ソウジ
著者名 大屋 孝雄/写真
著者名ヨミ オオヤ タカオ
出版者 晶文社
出版年月 2004.3
ページ数 130p
大きさ 22cm
分類記号 759.9
分類記号 759.9
ISBN 4-7949-6609-1
内容紹介 幼児のお守りだった犬張子、実際に手にとり遊ばれた鯨車、江戸時代に大人気だった泥めんこ…。子どもたちの手をすりぬけ、時にもまれ、やっと、今にたどり着いたおもちゃたち。ささやかだけれど確かな一粒の奇跡を紹介する。
著者紹介 1942年千葉生まれ。60年より郷土人形や玩具の蒐集を始める。82年千葉の郷土人形、芝原人形四代目を継承する。展覧会の企画、ビデオの製作販売などに携わる。
件名 郷土玩具
個人件名 千葉 惣次
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもたちの手をすりぬけ、時にもまれた江戸時代のおもちゃも数々を紹介。
(他の紹介)目次 みみずく
ぴんぴん鯛
ふっとく
蛍篭
手毬
針山
嫁入り人形
犬張子
小絵馬
昇り猿〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 千葉 惣次
 1942年、千葉に生まれる。1960年より、郷土人形や玩具の蒐集を始める。1982年、千葉の郷土人形、芝原人形四代目を継承し、現在にいたる。千葉県睦沢町立歴史民俗資料館「お人形of JAPAN」の企画(1993年)、渋谷区松涛美術館「江戸の人形」展の企画(1996年)、ビデオ「江戸の人形」の製作販売(1993年)などに携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。