検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

チョコレートの文化誌     

著者名 八杉 佳穂/著
出版者 世界思想社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013026411617/ヤ/図書室14一般図書一般貸出在庫  
2 東月寒5210233093617/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
617.3 617.3
カカオ チョコレート-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400106166
書誌種別 図書
書名 チョコレートの文化誌     
書名ヨミ チョコレート ノ ブンカシ 
著者名 八杉 佳穂/著
著者名ヨミ ヤスギ ヨシホ
出版者 世界思想社
出版年月 2004.2
ページ数 242p
大きさ 19cm
分類記号 617.3
分類記号 617.3
ISBN 4-7907-1040-8
内容紹介 日本人のチョコレートの消費量は、年間1.88キログラム。50グラムの板チョコに直すと40枚弱である。「神の食物」という学名をもつカカオ。はるか紀元前にまで遡るカカオの起源から現代のチョコレートに至る壮大な物語。
著者紹介 1950年広島県生まれ。京都大学文学部卒業。現在、国立民族学博物館教授。総合研究大学院大学併任教授。著書に「マヤ文字を解く」「マヤ興亡」など。
件名 カカオ、チョコレート-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 “神の食物”という学名をもつカカオ。はるか紀元前にまで遡るカカオの起源から現代のチョコレートにいたる、壮大な物語。
(他の紹介)目次 第1章 カカオとの出会い
第2章 植物としてのカカオ
第3章 征服期前以前のカカオ―カカオからみたメソアメリカの古代史
第4章 飲物としてのカカオ
第5章 お金としてのカカオ
第6章 貢納・交易品としてのカカオ
第7章 薬としてのカカオ
第8章 儀式に使われるカカオ
第9章 カカオの語源
第10章 カカオの旅立ち―一六世紀以後のカカオ
第11章 世界への旅
(他の紹介)著者紹介 八杉 佳穂
 1950年、広島県に生まれる。75年京都大学文学部卒業。マヤ言語学、文字学、中米文化史専攻。現在国立民族学博物館教授。総合研究大学院大学併任教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。