蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117627612 | 910.4/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
駄目も目である : 木山捷平小説集
木山 捷平/著,…
ふくらむ読書
岡崎 武志/著
古本大全
岡崎 武志/著
命の家 : 上林曉病妻小説集
上林 曉/著,山…
上京小説傑作選
岡崎 武志/編,…
シュークリーム
内田 百間/著,…
文と本と旅と : 上林曉精選随筆集
上林 曉/著,山…
かめれおん日記
中島 敦/著,山…
愛についてのデッサン : 野呂邦暢…
野呂 邦暢/著,…
上京する文學 : 春樹から漱石まで
岡崎 武志/著
本の虫の本
林 哲夫/著,能…
古本で見る昭和の生活 : ご家庭に…
岡崎 武志/著
蔵書の苦しみ
岡崎 武志/著
埴原一亟古本小説集
埴原 一亟/著,…
人生散歩術 : こんなガンバラナイ…
岡崎 武志/著
古本道入門 : 買うたのしみ、売る…
岡崎 武志/著
ここが私の東京
岡崎 武志/著
気まぐれ古本さんぽ : 2006→…
岡崎 武志/著
貧乏は幸せのはじまり
岡崎 武志/著
親子の時間 : 庄野潤三小説撰集
庄野 潤三/著,…
瀬戸内海のスケッチ : 黒島伝治作…
黒島 伝治/著,…
蔵書の苦しみ
岡崎 武志/著
昭和三十年代の匂い
岡崎 武志/著
上京する文學 : 漱石から春樹まで
岡崎 武志/著
ご家庭にあった本 : 古本で見る昭…
岡崎 武志/著
古本道入門 : 買うたのしみ、売る…
岡崎 武志/著
星を撒いた街 : 上林曉傑作小説集
上林 曉/著,山…
女子の古本屋
岡崎 武志/著
夕暮の緑の光 : 野呂邦暢随筆選
野呂 邦暢/[著…
あなたより貧乏な人
岡崎 武志/著
太宰萌え : 入門者のための文学ガ…
岡崎 武志/監修
雑談王 : 岡崎武志バラエティ・ブ…
岡崎 武志/著
昭和三十年代の匂い
岡崎 武志/著
古本道場
角田 光代/[著…
女子の古本屋
岡崎 武志/著
ベストセラーだって面白い
岡崎 武志/著
書肆アクセスという本屋があった :…
岡崎 武志/編,…
古本病のかかり方
岡崎 武志/著
読書の腕前
岡崎 武志/著
気まぐれ古書店紀行 : 1998→…
岡崎 武志/著
古本道場
角田 光代/著,…
古本生活読本
岡崎 武志/著
本屋さんになる! : 書店・古書店…
岡崎 武志/編,…
関西赤貧古本道
山本 善行/著
古本極楽ガイド
岡崎 武志/著
古本泣き笑い日記
山本 善行/著
古本でお散歩
岡崎 武志/著
古本病のかかり方
岡崎 武志/著
古本屋さんの謎
岡崎 武志/[著…
文庫本雑学ノート : 文庫がボクを…
岡崎 武志/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000051648 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・文學入門 古本屋めぐりが楽しくなる |
書名ヨミ |
シン ブンガク ニュウモン |
著者名 |
岡崎 武志/著
|
著者名ヨミ |
オカザキ タケシ |
著者名 |
山本 善行/著 |
著者名ヨミ |
ヤマモト ヨシユキ |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
453p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.4
|
分類記号 |
910.4
|
ISBN |
4-87502-410-1 |
内容紹介 |
「文學」=「小説」では物足りない。随筆や詩も含めたジャンルの全体こそがまさに「文學」! 岡崎武志と、山本善行が古本屋で出会った名作たちについて喋り尽くす、痛快娯楽「文學」談義。架空の日本文學全集企画付き。 |
著者紹介 |
1957年大阪府生まれ。書評家、ライター。書物ミニコミ誌『sumus』同人。 |
件名 |
日本文学、古書、出版-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
全九集九八巻、一〇六冊に及び、二十八年をかけて完成された日本文学史上稀に見る長編にして、わが国最大の伝奇小説を、白井喬二が雄渾華麗な和漢混淆の原文を生かしつつ分かりやすくまとめた名抄訳。ご存じ、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八つの徳を体現する八犬士の壮大な長編史伝が、その粋を集めた最も読みやすい現代語訳で、今ここに甦える。 |
(他の紹介)著者紹介 |
曲亭 馬琴 明和4年‐嘉永元年(1767‐1848年)。江戸時代後期の読本、黄表紙、合巻作者。本姓は滝沢。わが国最大の伝奇小説『南総里見八犬伝』の他、『椿説弓張月』『皿皿郷談』『近世説美少年録』などの読本が有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白井 喬二 1889‐1980年。小説家。横浜市生まれ。大正9年に発表した時代物の推理小説『怪建築十二段返し』で一躍注目され、『新撰組』や大作『富士に立つ影』などによって大衆文学草創期の推進力となる。大衆作家の団体「二十一日会」を結成して『大衆文芸』を発刊した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ