検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

奈良の大仏をつくる   新版図説日本の文化をさぐる  

著者名 石野 亨/文   井口 文秀/絵   稲川 弘明/図
出版者 小峰書店
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116496126J71/イ/こどもの森7B児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2012530123J21/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
3 西岡5012436837J71/イ/図書室J7児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石野 亨 井口 文秀 稲川 弘明
2004
仏像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400104769
書誌種別 図書
書名 奈良の大仏をつくる   新版図説日本の文化をさぐる  
書名ヨミ ナラ ノ ダイブツ オ ツクル 
著者名 石野 亨/文
著者名ヨミ イシノ トオル
著者名 井口 文秀/絵
著者名ヨミ イグチ ブンシュウ
著者名 稲川 弘明/図
著者名ヨミ イナガワ ヒロアキ
版表示 新版
出版者 小峰書店
出版年月 2004.2
ページ数 71p
大きさ 29cm
分類記号 718.5
分類記号 718.5
ISBN 4-338-07503-1
内容紹介 重量380トン、高さ16メートル、のべ約260万人もの人々がたずさわって、30年にわたる年月をついやした「奈良の大仏さま」。国をあげてとりくんだこの大事業を解き明かす。83年刊の新版。
著者紹介 1924年東京生まれ。早稲田大学理工学部卒業。近畿大学教授、日本鋳造工学会会長等を歴任。現在、近畿大学名誉教授。日本鋳造工学会小林賞等を受賞。著書に「鐘をつくる」など。
件名 仏像
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古い記録と、しばしば破壊されてはいますが、台座の蓮弁の部分など創建当時のままの個所ものこっている現在の大仏さまの調査および鋳造技術面からの推論などによって東大寺大仏建立の足跡をさぐります。
(他の紹介)目次 国際的な大仏開眼会
そのころの社会と大仏建立のいきさつ
大仏のきた道
鋳物の仏像(鋳仏)ができるまで
山を切りひらいた基礎工事
土の像(塑像)の体骨をつくる
塑像の完成
くふうをこらした外型づくり
中子削り
鋳型の組立てと周囲の土手づくり〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 石野 亨
 1924年、東京に生まれる。早稲田大学理工学部卒業。工学博士。近畿大学教授、大学院部長、日本鋳造工学会会長などを歴任。現在、近畿大学名誉教授。日本鋳造工学会小林賞(1959年および1991年)、功労賞(1975年)、飯高賞(1981年)、学会大賞(1994年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 文秀
 1909年、富山県に生まれる。国内はもとよりシベリア、ヨーロッパ、アフリカなどをかけめぐり、絵本をとおして自然と人間の深い関わりを追求しつづけている。「ぼくどうしてわるかったの」「こどものひつじかいとくりすます」「きんのまど」等は欧米でも高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲川 弘明
 1939年東京に生まれる。東京芸術大学工芸科卒業。工業デザイナーとして活躍のかたわらイラストレーションをてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。