蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112915335 | 414.9/TA29/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000339951 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平面図学 |
書名ヨミ |
ヘイメン ズガク |
著者名 |
高木 剛三/共著
|
著者名ヨミ |
タカギ ゴウゾウ |
著者名 |
溝口 好忠/共著 |
著者名ヨミ |
ミゾグチ ヨシタダ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1926 |
ページ数 |
0294 |
大きさ |
23 |
分類記号 |
414.9
|
分類記号 |
414.9
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ローカルな視点で資源・環境問題の実態を捉え、持続可能な発展を地球規模で考える。地球存続のために第一人者が提示する環境人類学の視点。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序論 第2章 ジュリアン・スチュワードの文化生態学 第3章 民族生態学 第4章 先祖に捧げるブタ 第5章 アマゾンのハンター 第6章 複合社会 第7章 地下環境―鉱物 第8章 ハザードとリスク 第9章 人口 第10章 生物多様性と健康 第11章 環境保護運動と環境人類学 第12章 消費者文化 |
(他の紹介)著者紹介 |
タウンゼンド,パトリシア・K. ミシガン大学で博士号(人類学)を取得。現在、ニューヨーク州立大学バッファロー校準教授。専門は応用人類学で、主な調査地はパプア・ニューギニアと米国である。特に、医療人類学や米国における難民の適応に関する研究で顕著な業績を修めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸上 伸啓 1958年生まれ。専門は文化人類学、北方民族研究、先住民資源論。現在、国立民族学博物館・総合研究大学院大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 吉文 1975年生まれ。専門は先史人類学、アンデス先史学。現在、総合研究大学院大学、文化科学研究科、博士後期課程に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ