検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 12 予約数 0

書誌情報

書名

ミツバチ、ともだち     

著者名 今井 恭子/作   土田 義晴/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116037607J913/イマ/こどもの森11B児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2012028037J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
3 元町3012451534J913/イ/図書室J7b児童書一般貸出在庫  
4 清田5513220623J913/イ/図書室59児童書一般貸出在庫  
5 新琴似新川2210755183J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
6 3311862522J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
7 苗穂・本町3413031901J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
8 菊水元町4310233269J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
9 厚別南8310295491J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
10 東月寒5210209820J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
11 藤野6210001688J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
12 星置9311795190J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今井 恭子 土田 義晴
2002
332.107 332.107
日本-経済関係-アメリカ合衆国 金融-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001354148
書誌種別 図書
書名 ミツバチ、ともだち     
書名ヨミ ミツバチ トモダチ 
著者名 今井 恭子/作
著者名ヨミ イマイ キョウコ
著者名 土田 義晴/絵
著者名ヨミ ツチダ ヨシハル
出版者 ポプラ社
出版年月 2002.6
ページ数 47p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-591-07277-0
内容紹介 花を追って旅をしながらミツバチを育てている一家の娘、菜々ちゃん。来年1年生となり、たぶん最後の旅となる菜々ちゃんに、悲しいできごとが知らされます…。第3回ミツバチの童話・絵本コンクール最優秀童話賞受賞作品。
著者紹介 1949年広島県生まれ。上智大学大学院修了。第10回「小さな童話大賞」落合恵子賞、第30回「関西文学賞」、第21回「らいらっく文学賞」など受賞。著書に「麦を踏む女」など。
言語区分 日本語
受賞情報 ミツバチの童話と絵本のコンクール最優秀童話賞

(他の紹介)内容紹介 戦後二度目の「預金封鎖」は、こうして到来する。“金融資産の王様”金地金を、いつ、どのように買うべきか。「借りた者が勝ち」―激しいインフレの直前に、銀行から借金せよ。郵貯・生保・個人国債・不動産はどうなるのか。「収益還元法」他、資産防衛の技術とは。「預金封鎖」を生き抜く知恵と技術。
(他の紹介)目次 1章 実物資産としての金地金―“永遠不変の通貨”、その価値と買い方を伝授する
2章 ペーパー・マネーの時代が終わる―なぜ「投資の神様」は「銀」に注目しているのか
3章 アメリカ発世界恐慌の足音―円高・ドル安、米国債と日本国債の暴落 “崩壊”は始まっている
4章 昭和21年2月、「預金封鎖」発令―国は本当に国民の財産を収奪した。その史実を検証する
5章 「借りた者が勝ち」という思想―激動の時代、銀行融資の受け方とは。そして生保・郵貯・年金はどうなるのか
6章 投資と資産防衛の技術―不動産投資、個人国債、債券市場の“可能性”と“真相”を暴く
終章 戦後二度目の「預金封鎖」到来を読む―この国は、これからもっとひどくなる
(他の紹介)著者紹介 副島 隆彦
 1953(昭和28)年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒。外資系銀行での為替業務担当を経て現在、常葉学園大学助教授。評論家。アメリカの政治思想、法制度、金融・経済、社会時事評論の分野で画期的な研究と評論を展開する。日米の政財官界、シンクタンクなどに独自の情報源を持ち、「民間人国家戦略家」として執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。