検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東京元気工場   小学館文庫  

著者名 竹内 宏/編著
出版者 小学館
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ふしこ3211102656509/タ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 宏
2003
東京都-工業 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300083461
書誌種別 図書
書名 東京元気工場   小学館文庫  
書名ヨミ トウキョウ ゲンキ コウジョウ 
著者名 竹内 宏/編著
著者名ヨミ タケウチ ヒロシ
出版者 小学館
出版年月 2003.12
ページ数 219p
大きさ 16cm
分類記号 509.21361
分類記号 509.21361
ISBN 4-09-405522-3
件名 東京都-工業、中小企業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の製造業は空洞化したと言われて久しい。多くの生産現場が人件費の安い中国などへ流れ、中小製造業者は価格競争の波に呑み込まれて苦境に立たされている。さらに追い打ちをかける、金融機関の貸し渋りに貸し剥がし…。だが、そんな荒波にビクともしない、元気印の町工場が東京に存在した。大企業から言われるままに仕事をこなす旧来型の工場ではなく、経験と知恵を駆使して、自ら発信していく七社の町工場。その各経営者が、モノづくりの技と哲学を語る。「受信型工場」から「発信型工場」へ。不況を打破するヒントがここにある。
(他の紹介)目次 第1章 俺の考えって売れるんだ!―偶然から生まれた「発信型工場」(株式会社新興セルビック代表取締役 竹内宏)
第2章 モノづくりとは人生を投資することだ―金属との語らいからできた「指を切らないプルトップ缶」(有限会社谷啓製作所会長 谷内啓二)
第3章 ないモノはつくればいい―異材質同士をくっつける技術で“脱・常識”モノづくり(大成プラス株式会社代表取締役 成富正徳)
第4章 一つの技術でビジネスが無限に広がる―独自の半導体チップによる省配線システム発明で一気に開花(株式会社アイオイ・システム代表取締役 多田潔)
第5章 他社がやらないことをしよう―産学協同と祖業の重視オンリーワンで世界に発信(日進精機株式会社副会長 加藤忠郎)
第6章 できる、やれば絶対できる―「技術」から「技能」を生み出し、超精密エンジン部品を製造(タマチ工業株式会社代表取締役 太田邦博)
第7章 人間をもっとよく知りたい―バーチャルとアクチュアルの融合を目指す、技術にとらわれない新型町工場(株式会社メタ・コーポレーション・ジャパン代表取締役 高沖英二)
(他の紹介)著者紹介 竹内 宏
 1946年神奈川県生まれ。一四歳のときから父親の金型工場を手伝い、1987年に金型製作を中心とする町工場、(株)新興セルビックを設立。発明家でもあり、一二〇以上もの特許を取得している。独自性のある製品を開発し、自ら市場を作り出す「発信型工場」の必要性を説き、実践。また、技術集団「アイデア工房」を主宰し、NPO「ものづくり品川宿」の副理事長を務めるなど、“異能種”との交流も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。