検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北海道の教育 昭和62年度     

著者名 北海道教育庁管理部総務課/編
出版者 北海道教育委員会
出版年月 1987.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114805351KR370.5/ホ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
235 235
生活指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000384308
書誌種別 図書
書名 北海道の教育 昭和62年度     
書名ヨミ ホツカイドウ ノ キヨウイク 
著者名 北海道教育庁管理部総務課/編
著者名ヨミ ホッカイドウ キョウイクチョウ カンリブ ソウムカ
出版者 北海道教育委員会
出版年月 1987.7
ページ数 0032
大きさ 26
分類記号 370.5
分類記号 370.5
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教師に向かって「なんでおめえなんかに…」とすごむ女の子。遊びでルール違反を指摘されると、「ウッセー、バカ!」と毒づく子。そんなとき、教師は、どうする―?遊びやアイデアを駆使して、子どもの心をひらいていった実践とその解説。
(他の紹介)目次 第1章 手記―子どもがわからない…
第2章 実践―子どもの拒否に出あったとき
第3章 座談会―何が今、教師に必要とされているか
遊びのヒント―こんなとき、こんな遊びを!
第4章 実践―子どもと遊ぶ・子どもをつなぐ
解説 11本の「小さな物語」がメッセージしていること
(他の紹介)著者紹介 竹内 常一
 1935年大阪府泉大津市に生まれる。東京大学大学院修士課程修了。現在、国学院大学文学部教授。全国生活指導研究協議会常任委員。日本生活指導学会理事。日本教育学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。