蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114233968 | 629.3/N77/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000605628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の遊園地 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ユウエンチ |
著者名 |
佐々木 真理 ほか/著
|
著者名ヨミ |
ササキ マノ ホカ |
著者名 |
NHK取材班/著 |
著者名ヨミ |
エヌエイチケー シユザイハン |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
0209 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
629.3
|
分類記号 |
629.3
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古い伝統を受け継ぐ大阪の寄席の面白い符牒や隠語、行事、習慣をまとめた事典。配列は見出し語の五十音順、見出し語のよみ、漢字表記、解説文からなる。 |
(他の紹介)目次 |
大阪を土台とした寄席楽屋事典 座談会 私の前座時代―千日前の思い出 |
(他の紹介)著者紹介 |
花月亭 九里丸 明治24年(1891)、大阪市生まれ。昭和37年(1962)没、享年71歳。大正・昭和の時代に活躍した吉本興業の珍芸漫談家。父親は丹波家九里丸という東西屋(のちのチンドン屋)の開祖。大正8年、落語家・初代三升小紋に入門し、三升小鍋を名乗る。大正10年、父親の死を機に、吉本泰三の勧めで花月亭九里丸と改名する。早口で舌足らずのため「挽き臼」という綽名で呼ばれたが、時事漫談のほか、紙芝居、宮島琵琶などでキテレツ独自の芸風を確立し、人気者となる。戦後の一時期フリーとなったが、その後松竹新演芸の専属となり、「戎橋松竹」の開場に当たっては工事から出番の編成まで一切を運営し、上方演芸の復興に貢献した。第2回上方演芸の殿堂入り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ