検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

寄席楽屋事典     

著者名 花月亭 九里丸/編
出版者 東方出版
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116445677R779.1/ヨ/2階図書室129A参考資料貸出禁止在庫   ×
2 西岡5011726915779/ヨ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
3 9012734845779/ヨ/図書室8A一般図書一般貸出在庫  
4 ちえりあ7900199998779/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
779.1 779.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300076639
書誌種別 図書
書名 寄席楽屋事典     
書名ヨミ ヨセ ガクヤ ジテン 
著者名 花月亭 九里丸/編
著者名ヨミ カゲツテイ クリマル
出版者 東方出版
出版年月 2003.11
ページ数 180p
大きさ 19cm
分類記号 779.1
分類記号 779.1
ISBN 4-88591-865-0
内容紹介 古い伝統を受け継いできた大阪の寄席の、独自の面白い符牒や隠語、興味ある行事、保存に価値ある習慣などをまとめた事典。昭和35年に配布されたものを子息の渡辺東吉が、かな遣いを改め引用・転載の出典を点検した新版。
件名 大衆演芸-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古い伝統を受け継ぐ大阪の寄席の面白い符牒や隠語、行事、習慣をまとめた事典。配列は見出し語の五十音順、見出し語のよみ、漢字表記、解説文からなる。
(他の紹介)目次 大阪を土台とした寄席楽屋事典
座談会 私の前座時代―千日前の思い出
(他の紹介)著者紹介 花月亭 九里丸
 明治24年(1891)、大阪市生まれ。昭和37年(1962)没、享年71歳。大正・昭和の時代に活躍した吉本興業の珍芸漫談家。父親は丹波家九里丸という東西屋(のちのチンドン屋)の開祖。大正8年、落語家・初代三升小紋に入門し、三升小鍋を名乗る。大正10年、父親の死を機に、吉本泰三の勧めで花月亭九里丸と改名する。早口で舌足らずのため「挽き臼」という綽名で呼ばれたが、時事漫談のほか、紙芝居、宮島琵琶などでキテレツ独自の芸風を確立し、人気者となる。戦後の一時期フリーとなったが、その後松竹新演芸の専属となり、「戎橋松竹」の開場に当たっては工事から出番の編成まで一切を運営し、上方演芸の復興に貢献した。第2回上方演芸の殿堂入り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。