検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

労働法理論の継承と発展     

著者名 片岡 昇/著
出版者 有斐閣
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113788038366.1/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
336.55 336.55
文書-起案・起草

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001286092
書誌種別 図書
書名 労働法理論の継承と発展     
書名ヨミ ロウドウホウ リロン ノ ケイショウ ト ハッテン 
著者名 片岡 昇/著
著者名ヨミ カタオカ ノボル
出版者 有斐閣
出版年月 2001.5
ページ数 321p
大きさ 22cm
分類記号 366.14
分類記号 366.14
ISBN 4-641-14309-9
内容紹介 規制緩和や経済のグローバル化が一気に加速した90年代、経済の停滞は、企業社会への個人の埋没を一層すすめることになった。本書は、労働者の自立性や創意性の確立のために、平等と連帯の契機を重視すべきことを指摘する。
著者紹介 1925年京都府生まれ。京都帝国大学法学部卒業。現在、京都大学名誉教授。著書に「現代労働法の理論」「労働法の基礎理論」「現代労働法の展開」「労働法 1・2」など。
件名 労働法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 冗長でしまりのない文書ではなく、書式に則して作成された、明瞭・簡潔、しかも礼儀正しい文書を書くのがビジネスの基本。本書では、社外に向けて出す公的なお知らせや商取引の文書から、各種の挨拶状やお礼状、社内文書まで、ビジネスのあらゆる目的やケースに対応した263の文例とそのバリエーションを多数紹介している。さらに、文書の構成法とそのポイントをわかりやすく解説。ビジネスマン必携の書である。
(他の紹介)目次 第1章 文書を作成する前に知っておきたいこと
第2章 求職活動と採用に必要な文書
第3章 人事異動の通知・挨拶
第4章 移転・社名変更などの通知・挨拶
第5章 開店・開業・会社設立などの通知・挨拶
第6章 祝賀行事の案内とお祝い・お礼状
第7章 お中元・お歳暮の送り状とお礼状
第8章 営業をスムーズに展開するための取引文書
第9章 届出・辞令・報告などの社内文書
第10章 病気・災害の見舞い状
第11章 葬儀・法要の通知・お礼状
第12章 取引・賃借に関する法的文書
(他の紹介)著者紹介 清水 潤
 1935年生まれ。岡山県出身。日本大学工学部工業経営学科卒。日本経営情報協会副会長。日本経営情報協会の厚生労働省認定教育訓練講座ビジネスキャリア制度の教材作成と添削指導に当たるとともに、財界二世学院企業継承学部教授として、中小企業の後継者育成を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。