検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

患者になった医師からのメッセージ     

著者名 日野原 重明/監修   村上 義雄/編
出版者 自由国民社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012527050498/カ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日野原 重明 村上 義雄
2003
498.04 498.04
医療 患者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300072390
書誌種別 図書
書名 患者になった医師からのメッセージ     
書名ヨミ カンジャ ニ ナッタ イシ カラ ノ メッセージ 
著者名 日野原 重明/監修
著者名ヨミ ヒノハラ シゲアキ
著者名 村上 義雄/編
著者名ヨミ ムラカミ ヨシオ
出版者 自由国民社
出版年月 2003.10
ページ数 214,8p
大きさ 19cm
分類記号 498.04
分類記号 498.04
ISBN 4-426-65500-5
内容紹介 医師もいつかは病気になる。そうなった時、普通の患者が気がつかないところに気づき、より現実感豊かで説得力十分な提言が可能になるのではないか。様々な病気の医師たちが闘病の体験を通して提言する。
件名 医療、患者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 内科学は勉強すればわかってくる、患者学は体験しないとわからない。
(他の紹介)目次 巻頭インタビュー 医師は「患者学」を学べ 私も病気をして初めて気づいた―日野原重明・聖路加国際病院理事長に聞く
第1章 医師も一度、患者になってみてはどうか(患者をちゃんと抱けていますか―五感を駆使して患部、そして心までを診る
入院環境の悪さには驚いた―若いナースに頭が下がったが…
見えてきた現代医療の問題点―病因、診断、因果関係をめぐって ほか)
第2章 患者の知る権利と情報開示の在り方(先生、看護師さん、心の叫びが聞こえますか?―医療はIC(インフォームド・コンセント)に始まりICに終わる
説明不足が医療不信を招く―医師と患者は二人三脚で病気に向き合う
「情報」なくして「自己決定権」の行使なし―医者任せではなく、自分の命は自分で守る ほか)
第3章 医師だからこそ持てた希望、克服できた病(外科医の夫と息子たちのサポートに感謝―病んでいるのは患者だけでない、家族も病んでいる
肺炎、左足切断、糖尿病、高血圧を乗り越えて―医師としての満足感と患者としての喜びを享受
突然死の危険を乗り越えてタクラマカン砂漠へ―病気をして増幅された「佳き人生かな」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 日野原 重明
 1911年、山口県に生まれる。37年、京都帝大医学部卒業後、41年に聖路加国際病院の内科医となり、内科医長、院長代理、院長を経て、現在、聖路加国際病院理事長、同名誉院長、聖路加看護大学理事長、同名誉学長を務める。99年、文化功労者に選ばれている。予防医学の重要性を説き、終末期医療の普及に努め、「患者参加の医療」の徹底を提唱し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 義雄
 フリージャーナリスト。元朝日新聞編集委員。1934年、東京生まれ。NHK記者を経て朝日新聞記者となる。社会部、「朝日ジャーナル」「週刊朝日」などを舞台に「教育・子ども・若者」「福祉・医療」「戦争と平和」など多様なテーマに関しルポを書き続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。