蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7011873390 | 774/ナ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
こころ : 人間の心理と苦悩をあぶ…
夏目 漱石/原作…
10分でおもしろい夏目漱石 : ジ…
夏目 漱石/著,…
講釈場のある風景 : 作品集
中央公論新社/編…
文豪たちの妙な話 : ミステリーア…
山前 譲/編,夏…
夏目漱石大活字本シリーズ7
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ6-1
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ6-2
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ6-3
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ5-1
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ5-2
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ4-1
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ4-2
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ3-2
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ3-1
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ2
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ1
夏目 漱石/著,…
夢十夜
夏目 漱石/作,…
漫画こころ
夏目 漱石/原作…
吾輩は猫である
夏目 漱石/作,…
猫は神さまの贈り物エッセイ編
谷崎 潤一郎/著…
夢十夜
近藤 ようこ/漫…
夢十夜
夏目 漱石/著,…
坊っちゃん : 正義感あふれる坊っ…
夏目 漱石/原作…
夢十夜・文鳥ほか
夏目 漱石/著
二百十日・野分
夏目 漱石/作
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション夢
夏目 漱石/ほか…
漱石紀行文集
[夏目 漱石/著…
漱石人生論集
夏目 漱石/[著…
笑う漱石
夏目 漱石/俳句…
坊っちゃん : リライトノベル
夏目 漱石/原作…
明暗
夏目 漱石/著
道草
夏目 漱石/著
漱石「こころ」の言葉
夏目 漱石/著,…
坑夫
夏目 漱石/作
彼岸過迄
夏目 漱石/著
社会と自分 : 漱石自選講演集
夏目 漱石/著
門
夏目 漱石/著
幻妖の水脈
夏目 漱石/ほか…
漱石・全小説
夏目 漱石/著
栞子さんの本棚 : ビブリア…[1]
夏目 漱石/[著…
坊っちゃん
夏目 漱石/作,…
坊っちゃん
夏目 漱石/著
坊ちゃん
夏目 漱石/作,…
現代語で読む坊っちゃん
夏目 漱石/作,…
日本の名作「こわい話」傑作集
Z会/監修 解説…
明暗
夏目 漱石/作
齋藤孝のイッキによめる!小学生のた…
夏目 漱石/[著…
坊っちゃん
夏目 漱石/著
吾輩は猫である
夏目 漱石/著
自転車日記 : 漱石随想集
夏目 漱石/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000446281 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中村梅之助 |
書名ヨミ |
ナカムラ ウメノスケ |
著者名 |
前進座/編
|
著者名ヨミ |
ゼンシンザ |
出版者 |
白石書店
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
104p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
774.28
|
分類記号 |
774.28
|
個人件名 |
中村 梅之助 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ木造美術館なのか 第2章 佐野美術館の軌跡 第3章 デザインされた木造美術館 第4章 新美術館の見どころ 第5章 災害への備え 第6章 まずは別館建設 第7章 これからの美術館の姿 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 妙子 昭和41年、慶応義塾大学(通信教育過程)卒業。同年、(財)佐野美術館に学芸員として入館。昭和53年、同館副館長に就任、平成12年、同館館長に就任、現在に至る。沼津市在住。公職として平成3年から同9年まで静岡大学教育学部非常勤講師、平成4年から慶応義塾大学文学部非常勤講師となり、現在に至る。平成6年4月、静岡県文化財審議委員会委員、同8年9月、沼津市教育委員、同13年4月、独立行政法人科学博物館監事にそれぞれ就任。全国美術館会議理事、日本博物館協会理事、日本美術刀剣保存協会評議員、三島ロータリークラブ所属。文部大臣表彰(昭和56年)、静岡県博物館表彰(昭和59年)、静岡県文化奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 新之介 昭和20年生まれ。静岡県出身。(株)太田新之介建築事務所主宰。25年にわたり伝統に根ざした新時代の木の建築に取り組む。12年の歳月をかけて岐阜瑞龍寺僧堂を建設、天皇皇后両陛下ご臨席の全国植樹祭メインステージである天城の森「お野立ち所」のほか、本格的な社寺建築の多くを手掛け、茶室、照明デザインの分野でも活躍。本格的な木の建築造りで知られ、林業の振興を提唱し、登録文化財の啓発、講演活動などを精力的に行っている。三島市在住。日本建築家協会静岡地域会会長、静岡県都市景観賞審査員を歴任。三島市文化財審査委員を務める。国際照明デザイン賞、静岡県都市景観賞、建築業協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ