検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国年中行事・冠婚葬祭事典 現地赴任、中国進出に欠かせない    

著者名 周 国強/著   筧 武雄/訳   加藤 昌弘/訳
出版者 明日香出版社
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116405200386.2/ジ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
年中行事-中国 冠婚葬祭 礼儀作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300061928
書誌種別 図書
書名 中国年中行事・冠婚葬祭事典 現地赴任、中国進出に欠かせない    
書名ヨミ チュウゴク ネンチュウ ギョウジ カンコン ソウサイ ジテン 
著者名 周 国強/著
著者名ヨミ シュウ コクキョウ
著者名 筧 武雄/訳
著者名ヨミ カケイ タケオ
著者名 加藤 昌弘/訳
著者名ヨミ カトウ マサヒロ
出版者 明日香出版社
出版年月 2003.8
ページ数 280p
大きさ 21cm
分類記号 386.22
分類記号 386.22
ISBN 4-7569-0645-1
内容紹介 ますます親密になる日中両国の経済関係。日本人が中国ビジネスに成功するための最大の基礎は、中国の伝統文化、習慣、国民性に関する知識を身に付けること。そのための第一歩として活用できる一冊。
著者紹介 1961年北京生まれ。イギリスに留学したのち、北京師範大学大学院博士課程卒業。文学博士。現在、慶応義塾大学など7つの大学で中国について教えている。
件名 年中行事-中国、冠婚葬祭、礼儀作法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 我々日本人が中国ビジネスに成功するための最大の基礎は、こういった中国の伝統文化、習慣、国民性に関する知識を身に付けることである。そして自分がその一員として招待された場合、どのように立ち振る舞うべきなのか、どのような言動は謹慎すべきなのか、よく知ることから始まる。彼らの伝統、習慣、文化に敬意を払い、そのうえで日本人、日本企業としての自覚と誇りを持ち、礼儀をもって正しく対応することがすべての基本である。そのための第一歩として本書を活用していただきたい。
(他の紹介)目次 第1部 中国の伝統的な年中行事(中国の祝祭日
四季の主な年間行事)
第2部 中国での基本的なマナー(尊敬・謙譲の表現
中国の日常マナー)
第3部 中国のビジネスマナー(訪問と挨拶の基本マナー
ビジネス会話のマナー
中国の宴会マナー
ビジネスの現場で必要な知識)
第4部 中国での冠婚葬祭(結婚・葬儀
慶弔実用文例)
付録 中国流行文言集
(他の紹介)著者紹介 周 国強
 文学博士。1961年北京生まれ。北京師範大学中国言語文学部卒業、イギリスPolytechnic of Central London英文科卒業(政府交換留学生)、北京師範大学大学院修士課程卒業(現代中国語文法専攻)、北京師範大学大学院博士課程卒業(近・現代中国文学専攻)。現在、慶応義塾大学をはじめ7つの大学で中国を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筧 武雄
 チャイナ・インフォメーション21。1957年兵庫県生まれ。一橋大学経済学部(中兼ゼミ)卒、横浜銀行に勤務。在職中1984年北京大学に派遣留学、北京事務所開設、初代駐在。1988年海外経済協力基金(現・国際協力銀行)派遣出向。2001年に銀行退職するまで17年間にわたり中国ビジネス支援に従事。現在は関連の執筆・講演活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 昌弘
 1987年東京都立大学大学院博士課程満期退学(中国文学専攻)、上海大学・北京聯合大学勤務。現在、法政大学等の中国語講師として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。