蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116366089 | 292/ア/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300042498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア学の将来像 |
書名ヨミ |
アジアガク ノ ショウライゾウ |
著者名 |
東京大学東洋文化研究所/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク トウヨウ ブンカ ケンキュウジョ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
514p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
292
|
分類記号 |
292
|
ISBN |
4-13-030202-7 |
内容紹介 |
東洋文化研究所創立60周年記念事業の一環として、アジアの政治・経済・社会・文化・宗教・民族までを、研究スタッフ18名がそれぞれの専門分野から深く掘り下げ書き下ろす。 |
件名 |
アジア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
アジア学の方法とその可能性―ひとつの覚え書き 第1部 伝統アジア、現代アジア(「史」の時代から諸子の時代へ 中国近現代文学の基本構造とその終焉についての試論 「渚上日記」死亡記事の分析―韓国における死亡の季節的分布とその時期的変化 瞑想の思想史―インド・仏教 アメリカ技術使節団(一九四二年)について―第二次世界大戦期における印英米関係の一側面 ほか) 第2部 新しいアジア像を求めて(「東アジア」という新地域形成の試み―ASEAN+3の展開 多様性と普遍性―貧困問題から考える 「開発」の時代とその終焉―インドネシアの経験 自然にまどろむ―生活の質の人類学のために 儀礼から見たインドの過去と現在―新しいインド学の方途を求めて ほか) |
内容細目表
前のページへ