蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6011715783 | 104/イ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900182523 | 104/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 飯舘村(福島県)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300020449 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池田 晶子/著
|
著者名ヨミ |
イケダ アキコ |
出版者 |
トランスビュー
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-901510-13-4 |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
書名 |
あたりまえなことばかり |
書名ヨミ |
アタリマエ ナ コト バカリ |
内容紹介 |
幸福、癒し、老いの意味から哲学と笑いのツボまで疾駆する思考が世の常識を徹底的に覆す。ギリシャ哲学、ときに時事問題にも及ぶ論考14本を収めた哲学エッセイ集。『季刊仏教』『草思』などに連載されたものを含む。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。慶応大学文学部哲学科卒業。著書に「事象そのものへ!」「帰ってきたソクラテス」「考える日々」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ドキュメンタリー映画『飯舘村べこやの母ちゃん それぞれの選択』の監督による、初の福島関連本。伝統の食や素朴で豊かな暮らし、戦争や開拓についての貴重な「聞き書き」など、映画では表せない内容も豊富。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―飯舘村の母ちゃんたちとの出会い 第1章 飯舘村の母ちゃんたち 土とともに生きる―菅野榮子さんと菅野芳子さん 第2章 “聞き書き”までいな生活・文化 第3章 “聞き書き”戦争・開拓・炭焼き 第4章 べこやの母ちゃんたち―それぞれの選択 終章 それでも挑戦は続く―母ちゃんたちのその後 おわりに―映画を撮り、本ができるまで |
(他の紹介)著者紹介 |
古居 みずえ 1948年生まれ。フォトジャーナリスト、映画監督。アジアプレス・インターナショナル所属、日本ビジュアル・ジャーナリスト協会会員。1988年より紛争下における中東パレスチナ、イスラエルの人々、特に女性や子どもたちに焦点をあて、取材活動を続けている。中東の取材を続けるかたわら、2011年から東京電力福島第一原発事故をきっかけに、福島県飯舘村に通い、撮影を続けている。受賞:第6回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞受賞、第12回平和・協同ジャーナリスト基金第1回荒井なみこ賞受賞。第3回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルコンペティション部門大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ