検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

あたりまえなことばかり     

著者名 池田 晶子/著
出版者 トランスビュー
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6011715783104/イ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900182523104/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 晶子
2003
104 104

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300020449
書誌種別 図書
書名 あたりまえなことばかり     
書名ヨミ アタリマエ ナ コト バカリ 
著者名 池田 晶子/著
著者名ヨミ イケダ アキコ
出版者 トランスビュー
出版年月 2003.3
ページ数 219p
大きさ 20cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-901510-13-4
内容紹介 幸福、癒し、老いの意味から哲学と笑いのツボまで疾駆する思考が世の常識を徹底的に覆す。ギリシャ哲学、ときに時事問題にも及ぶ論考14本を収めた哲学エッセイ集。『季刊仏教』『草思』などに連載されたものを含む。
著者紹介 1960年生まれ。慶応大学文学部哲学科卒業。著書に「事象そのものへ!」「帰ってきたソクラテス」「考える日々」など多数。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 幸福、癒し、老いの意味から哲学と笑いのツボまで、疾駆する思考が世の常識を徹底的に覆す。
(他の紹介)目次 走りながら考える
善悪を教えるよりも
生命操作の時代
プラトン、ロゴスの果て
哲学と笑い
考えるとはどういうことか
生きているとはどういうことか
幸福はどこにあるのか
どうすれば癒されるのか
孤独は苦しいものなのか
本当の自分はどこにいるのか
死ぬのは不幸なことなのか
他者の死はなぜ悲しいか
老いは個人の生を超え
(他の紹介)著者紹介 池田 晶子
 1960年生まれ。慶応大学文学部哲学科卒業。専門用語による「哲学」をめぐる論ではなく、日常の言葉で哲学行為を実践し多くの読者を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。