蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ゴールのための論理 絶対サッカー主義宣言 2 サッカー批評叢書
|
著者名 |
永井 洋一/著
|
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116200072 | 783.4/ナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300018524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゴールのための論理 絶対サッカー主義宣言 2 サッカー批評叢書 |
書名ヨミ |
ゴール ノ タメ ノ ロンリ |
著者名 |
永井 洋一/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ ヨウイチ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
783.47
|
分類記号 |
783.47
|
ISBN |
4-575-29502-7 |
内容紹介 |
ストライカーの天賦の才能とは何か? 日本サッカーの得点力不足はどうしたら解消されるのか? サッカーの全てのプレーはゴールのためにある。2000年刊「絶対サッカー主義宣言」の第2弾。 |
著者紹介 |
1955年横浜市生まれ。成城大学マスコミ学科卒業。日産FCのコーチングスタッフなどを経て、執筆活動を展開。サッカージャーナリスト。著書に「絶対サッカー主義宣言」など。 |
件名 |
サッカー |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 サッカーの未来は明るいか?(なぜサッカーは人々の心をつかむのか ビッグゲーム大安売りの行き着く果て ほか) 第2章 ファンタジスタとは何か、ストライカーとは何か(ファンタジスタ受難の時代 ファンタジスタのプレーを解剖する ほか) 第3章 クラブづくり、チームづくりを考える(よいチームをつくるために何が必要なのか ビジネス手腕としてのチーム運営 ほか) 第4章 メディアの情報と日本のサッカー(TV画面から見えてくるもの 岐路に立つ文字メディアのサッカー情報 ほか) 第5章 2002年W杯で啓示されたこと(21世紀のサッカーの「個」と「組織」 なぜ韓国はベスト4まで勝ち進めたのか ほか) 巻末対談 湯浅健二×永井洋一―ジーコ、トルシエ、そして日本サッカーの未来 |
内容細目表
前のページへ