山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

考古学講座  第4巻   

著者名 長坂 金雄/編
出版者 雄山閣
出版年月 1928.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114338262H202.5/KO44/書庫3一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000386529
書誌種別 図書
書名 考古学講座  第4巻   
書名ヨミ コウコガク コウザ 
著者名 長坂 金雄/編
著者名ヨミ ナガサカ カネオ
出版者 雄山閣
出版年月 1928.7
ページ数 8,208p
大きさ 23cm
分類記号 202.5
分類記号 202.5
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近藤勇・寺門静軒らとも交流のあった医者であり文人の父、民権家として奔走した息子―父子は新時代の到来をどう受けとめたか!幕末から明治へ―時代の転換期を駆けぬけた父と子の実像。
(他の紹介)目次 1章 谷保村に生きた本田家の人びと(江戸時代の谷保村
本田家の系譜
遺された本田家の蔵書 ほか)
2章 村医者・本田覚庵の生涯(覚庵と江戸
村に生きた覚庵
覚庵がみた幕末の政治社会情勢 ほか)
3章 文明開化・自由民権と本田定年(定年と維新
定年の文化活動
村のリーダー・定年 ほか)
(他の紹介)著者紹介 菅野 則子
 1939年東京生まれ。1962年東京女子大学文理学部卒業。1964年東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程終了、一橋大学経済学部助手を経て、現在帝京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 地質及古生物
佐藤 伝蔵/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。