蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
燃料電池自動車のひみつ ようこそ!水素社会へ 学研まんがでよくわかるシリーズ
|
著者名 |
水木 繁/まんが
|
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180528804 | J53/ネ/ | こどもの森 | 7A | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013178591 | J08/ガ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
元町 | 3012967695 | J53/ネ/ | 図書室 | J7a | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東札幌 | 4013228020 | J53/ネ/ | 子供百科 | 23 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別 | 8013132207 | J53/ネ/ | 学習絵本 | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
西岡 | 5013020234 | J53/ネ/ | 図書室 | J6 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
清田 | 5513745637 | J53/ネ/ | 図書室 | 58 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
8 |
澄川 | 6012975287 | J53/ネ/ | 1階展示 | J18,J19 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
山の手 | 7013086975 | J08/ガ/ | 図書室 | J60 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
10 |
曙 | 9013143681 | J03/ガ/ | 学習絵本 | 15A | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001476128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
燃料電池自動車のひみつ ようこそ!水素社会へ 学研まんがでよくわかるシリーズ |
書名ヨミ |
ネンリョウ デンチ ジドウシャ ノ ヒミツ |
著者名 |
水木 繁/まんが
|
著者名ヨミ |
ミズキ シゲル |
版表示 |
新版 |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
129p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
537.25
|
分類記号 |
537.25
|
件名 |
燃料電池車 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 了 秋田県出身。北海道大学大学院農学研究科(農業経済学専攻)。農林水産省農業研究センター、東北農業試験場、秋田県立農業短期大学教授を経て、秋田県立大学教授(地域計画学)。この間、技術の開発普及の経済評価、地域における農業経営の成長発展と土地利用方式、地域農業振興と農村の活性化などに関する研究に従事。現在、環境保全型水田農法の開発普及の評価問題、秋田県を中心とする新規就農者の育成と能力開発などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コールドウェル,ジョン・S. 1978年よりファーミング・システム研究に関わり、とくに東南アジアおよび西アフリカをフィールドとする。経済学修士、園芸学博士。国際ファーミング・システム協会の創始委員の一人で、元会長。1981年から2000年まで、ヴァージニア工科大学園芸学部のスタッフであるとともに、普及専門員として在職。2000年より国際農林水産業研究センターに所属し、ファーミング・システム国際研究部の研究コーディネーター担当。現在、タイ、インドネシアおよびマリ国におけるファーミング・システム研究の促進を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 敦 1940年旧満州ハルピン市生まれ(秋田県出身)。新潟大学農学部卒業後、秋田県農業試験場、秋田県立農業短期大学を経て、1999年4月秋田県立大学開学と共に同生物資源科学部生物環境科学科教授(土壌学)に就任する。著書に『土の世界』『新農法への挑戦』(共著)等がある。八郎潟低湿重粘土圃場における土壌構造の重要性を紹介するとともに、当干拓地土壌の生成過程と密接な関係にある残存湖の水質およびその改善等について広く研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ