蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116145970 | 498/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300001771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大往生の条件 角川oneテーマ21 |
書名ヨミ |
ダイオウジョウ ノ ジョウケン |
著者名 |
色平 哲郎/[著]
|
著者名ヨミ |
イロヒラ テツロウ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
498.04
|
分類記号 |
498.04
|
ISBN |
4-04-704118-1 |
件名 |
医療、生と死、高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
介護保険の現代に、「その人がその人らしく生き、そして死ぬ」ために、医者がなすべきこととは何か。私たちはどのように看取り、そして死を迎えればいいのか。地域医療の体験をもとに、高度医療が必ずしも「健康長寿」には繋がらないことを明らかにし、現代日本の医療システムについて考える一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 おカネで買えない「ケア」の世界(真夜中の往診 人と人の関係性が支える生命 ほか) 第2章 村医者の歳時記(「右脳」で豊かさを問い直す 大脱走 ほか) 第3章 畳のうえで死ぬこと(ピンピンコロリ(PPK)の大往生 看取りの落としどころ ほか) 第4章 ケア、人間として人間の世話をすること(経済のグローバル化と医療 カキクケコの国「日本」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
色平 哲郎 佐久総合病院内科医。長野県南佐久郡南相木村国保直営診療所長、NPO「佐久地域国際連帯市民の会(アイザック)」事務局長。1960年横浜生まれ。開成中学・高校を経て、東京大学に入学。工学部進学コースに在学中、シベリアからヨーロッパ、インドを巡る旅に出たことがきっかけとなり、自らを見つめ直して1年間「失踪」、中退。医師を目指し京都大学医学部に入学。90年に卒業後、長野県厚生連佐久総合病院で研修医として勤務するかたわら、「不法」滞在の外国人労働者女性の医療支援に取り組み、外国人HIV感染者・発症者への生活相談・帰国支援を行う。「アイザック」は95年、タイ政府より表彰を受ける。京都大学医学部付属病院などを経て、長野県南佐久郡南牧村野辺山へき地診療所長として「僻地」医療に従事し、98年からは、長く無医村であった隣村の南相木に入る。現在、長野県東南部、群馬県境の人口1300人の南相木村で、家族5人で暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ