検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界の師匠は十人十色 民族音楽レッスン記    

著者名 若林 忠宏/著
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116150376762/ワ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
762 762
民族音楽 音楽家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200014654
書誌種別 図書
書名 世界の師匠は十人十色 民族音楽レッスン記    
書名ヨミ セカイ ノ シショウ ワ ジュウニン トイロ 
著者名 若林 忠宏/著
著者名ヨミ ワカバヤシ タダヒロ
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2003.1
ページ数 286p
大きさ 19cm
分類記号 762
分類記号 762
ISBN 4-636-20814-5
内容紹介 音楽・楽器・心意気、そして人生そのものを世界中の師匠に僕は学んだ…。内弟子扱いでたっぷり学んだ師匠から、追っかけでワンレッスンだけやっと学んだ先生までリストアップ。民族音楽馬鹿列伝第2弾。
件名 民族音楽、音楽家
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界中の師匠に僕は学んだ!―音楽・楽器・心意気…そして人生そのものを。若林忠宏第2弾民族音楽エッセイ集。
(他の紹介)目次 第1章 師匠の心意気に触れて(一つの楽器を作ることは数十回のレッスンに相当する―ウスタード・シェール・ムハンマッド師
「絶対教えてやらない」と言っていた師匠は…―パンディット・サンジャイ・ムケルジー師 ほか)
第2章 伝統と謙虚(音楽に魂を吹き込むスーフィー神秘主義に触れる―ズィアウッディン師
タールの技法、ご当地ソング「ラズギ」を学びさらに素晴らしいプレゼントまで―ウスタード・アタジャノフ師 ほか)
第3章 深い絆(インド文化のあらゆる講義からベンガル人気質をたっぷり学ぶ―プラカーシュ・クマール・ノンディー師
中世ラクナウ宮廷楽士の粋を学ぶ―ウスタード・ウマール・カーン師 ほか)
第4章 音楽と人生(バグダード宮廷音楽の流れを学ぶ―ウスタード・サフワット・ムハンマド・アリ師
アジアの血が通ったキューバの太鼓―マエストロ・コンラド・ポエイ師 ほか)
第5章 教え伝えるということ(門外漢の僕を可愛がってくださったわけは?―小泉文夫師
自分にはない不思議な魅力に憧れて―森重行敏氏 ほか)
(他の紹介)著者紹介 若林 忠宏
 1956年東京生まれ。文学座俳優の父、ピアノ教師の母のもとで、幼少の頃から民族音楽に囲まれて育つ。東海大学文学部文明学科中退。78年から98年まで吉祥寺にて、日本初の民族音楽専門ライブハウス羅宇屋を経営。世界中の民族楽器を学び、リサイタルやレコーディング、CM音楽、テレビなどで幅広く活動。現在、民族音楽センターにて楽器の販売、指導を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。