蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5011699484 | 429/ナ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200000131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
湯川秀樹の世界 中間子論はなぜ生まれたか PHP新書 |
書名ヨミ |
ユカワ ヒデキ ノ セカイ |
著者名 |
中野 不二男/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ フジオ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
429.6
|
分類記号 |
429.6
|
ISBN |
4-569-62517-7 |
件名 |
中間子 |
個人件名 |
湯川 秀樹 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九四九年、四十二歳で日本人初のノーベル賞受賞に輝いた湯川秀樹。それは、中間子論の提唱から十五年後のことだった―。欧米の研究者たちが原子の構造を次々と解明してゆく物理学の熱狂時代、二十代の秀樹は当時最大の「謎」に真正面から挑み、「新粒子」理論に辿りつく。当初、学会では無視され、外界は戦争へ突入してゆくが、時代は着実に彼の「予言」に導かれてゆくことになる。その半生のドラマを通して、中間子論の真の価値を明らかにした、湯川秀樹ノンフィクションの決定版。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 戦乱と研究 第1章 大発見の連鎖―十九世紀末 第2章 原子の構造に迫る―一九〇三年〜一九一三年 第3章 “自分の世界”への静かなる挑戦―一九一四年〜一九三二年 第4章 新しい粒子を求めて―一九三二年〜一九三四年 第5章 国際舞台での苦闘―一九三四年〜一九三九年 第6章 日本人初のノーベル賞受賞―一九三九年〜一九四九年 |
内容細目表
前のページへ