蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116123415 | 235/キ/1 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001383352 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
記憶の場 フランス国民意識の文化=社会史 1 対立 |
書名ヨミ |
キオク ノ バ |
著者名 |
ピエール・ノラ/編
|
著者名ヨミ |
ピエール ノラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
466,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
235
|
分類記号 |
235
|
ISBN |
4-00-022519-7 |
内容紹介 |
国民、民族、家族の記憶-記憶はいかにして作られ、語られてきたか。フランスの歴史家を総動員して、記憶と歴史の関係に正面から取り組んだシリーズ。第1巻にはフランスの主要な政治・宗教・地理的対立に関する論考を収録。 |
著者紹介 |
1931年パリ生まれ。ソルボンヌを卒業後、リセの教員、パリ政治学院助教授を経て、社会科学高等研究員指導教授となり97年まで在任。アカデミー・フランセ-ズ会員。 |
件名 |
フランス-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
アナール学派の誕生とともに始まった「新しい歴史学」は、『記憶の場』の刊行によって第一幕を閉じた。規範的で一元的な歴史叙述への懐疑からピエール・ノラは、現代フランスを代表する120名の歴史家とともに10年の歳月をかけて、「記憶と歴史」の関係を根本的に見直すという、壮大な試みに取り組んだのである。記憶としての「出来事」は、いかにして歴史的「表象」に転位されるのか。記憶と歴史の交錯と乖離を闡明せんとするこの挑戦は、歴史学の新しい時代を告げるものとなった。日本語版は、この画期的なシリーズの方法と射程はそのままに、全3巻にまとめあげたものである。第1巻には、「フランク人とガリア人」「カトリックと反教権=世俗派」「プロテスタント」「アルザス」など、フランスの主要な政治・宗教・地理的対立に関する論考を収録した。 |
(他の紹介)目次 |
記憶と歴史のはざまに 1 対峙する伝統(フランク人とガリア人 アンシャン・レジームと革命 カトリック教会と反教権=世俗派 フランス人と外国人) 2 宗教的マイノリティ(プロテスタント―荒野の博物館 ユダヤ人―グレゴワール、ドレフュス、ドランシー、コペルニック街) 3 地域の対抗(パリと地方 サン=マロ・ジュネーヴ線 アルザス―国境と記憶) |
(他の紹介)著者紹介 |
ノラ,ピエール 1931年、パリ生まれ。ソルボンヌを卒業後、仏領アルジェリアのオランでリセ教員を務める。パリ政治学院助教授を経て、社会科学高等研究所指導教授となり1997年まで在任。この間ガリマール社編集顧問を併任し、「人文科学叢書Biblioth`eque des sciences humaines」「歴史学叢書Biblioth`eque des histoires」など数々の学術叢書の編纂を手がけた。1980年に学術評論誌『ル・デバLe D´ebat』を創刊。アカデミー・フランセーズ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 稔 1946年生。京都大学大学院博士課程修了。奈良女子大学などを経て、現在、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ