検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ドラッグの誕生 一九世紀フランスの<犯罪・狂気・病>    

著者名 渡邊 拓也/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180561201368.8/ワ/1階図書室43B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
809.9 809.9
キーボード(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001436591
書誌種別 図書
著者名 渡邊 拓也/著
著者名ヨミ ワタナベ タクヤ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.12
ページ数 3,221,22p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-2640-3
分類記号 368.8
分類記号 368.8
書名 ドラッグの誕生 一九世紀フランスの<犯罪・狂気・病>    
書名ヨミ ドラッグ ノ タンジョウ 
副書名 一九世紀フランスの<犯罪・狂気・病>
副書名ヨミ ジュウキュウセイキ フランス ノ ハンザイ キョウキ ヤマイ
内容紹介 なぜ、それまで医薬品であった大麻・阿片・モルヒネは<ドラッグ>となったのか。公衆衛生の概念と進歩史観に基づく国家計画の下、薬物中毒者が社会的逸脱を経て犯罪者となっていく過程を鮮やかに描き出す。
著者紹介 1974年生まれ。2012年、フランス国立社会科学高等研究院(EHESS-Paris)修了。Ph.D.(歴史学)。大谷大学社会学部准教授。
件名1 麻薬-歴史
件名2 フランス-歴史-19世紀

(他の紹介)内容紹介 キーボードの練習に特別なソフトは必要ありません。Windows、Word、Excelのキーボード操作も併せて解説。
(他の紹介)目次 1 1秒1キー・タイピング(練習に入る前に
指はホームポジションへ必ずもどす
練習はWindowsの『メモ帳』が便利 ほか)
2 マウスより便利なキーボード(Windows操作もキーボードで
WordやExcelメニューもキーボードで)
3 タイピング・スピードアップ法(日本語ワープロのスピードアップ
25分間で1枚の報告書作成
英文ワープロのスピードアップ ほか)
(他の紹介)著者紹介 石田 千代子
 現在、新潟大学教授。専門は情報処理学、社会情報処理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。