蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇
|
著者名 |
堀川 惠子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180212011 | 775.5/ホ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001179843 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇 |
書名ヨミ |
センカ ニ イキタ エンゲキジンタチ |
著者名 |
堀川 惠子/著
|
著者名ヨミ |
ホリカワ ケイコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
775.5
|
分類記号 |
775.5
|
ISBN |
4-06-220702-7 |
内容紹介 |
戦禍の中に自由を奪われ、手足を縛られ、重い枷をはめられ、それでも芝居の世界に生きた舞台人たちがいた。演出家・八田元夫の膨大な遺品をもとに、広島に散った桜隊をはじめとする戦前戦中戦後の演劇史を綴る。 |
著者紹介 |
1969年広島県生まれ。ジャーナリスト。「永山則夫」でいける本大賞、「教誨師」で城山三郎賞、「原爆供養塔」で大宅壮一ノンフィクション賞と早稲田ジャーナリズム大賞を受賞。 |
件名 |
桜隊 |
個人件名 |
八田 元夫 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 毎日新聞 産経新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
奇兵隊結成への道(萩 江戸(東京・笠間・日光・松代・福井) 京都 ほか) 維新胎動の中へ(長府 防府 大田・絵堂 ほか) 萩往還(萩〜佐々並 佐々並〜山口 山口〜三田尻) |
(他の紹介)著者紹介 |
一坂 太郎 1966年、兵庫県生まれ。大正大学史学科卒業。現在、東行記念館副館長・学芸員を務め、また春風文庫を主宰し、維新史料の収集・研究にあたる。講演、テレビ出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉岡 一生 1932年下関市生まれ。51年県立下関工業高校機械科卒業。91年山口合同ガス株式会社退職。この間写真を趣味とし、61年に清水恒治・新谷照人両氏とグループSYSを結成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ