検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

新釈「般若心経」入門 到彼岸への修行を説く    

著者名 中野 裕道/著
出版者 アートブック本の森
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116292921183.2/ナ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 9012369097183/ナ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
183.2 183.2
般若心経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001381982
書誌種別 図書
書名 新釈「般若心経」入門 到彼岸への修行を説く    
書名ヨミ シンシャク ハンニャシンギョウ ニュウモン 
著者名 中野 裕道/著
著者名ヨミ ナカノ ヤスミチ
出版者 アートブック本の森
出版年月 2002.11
ページ数 238p
大きさ 20cm
分類記号 183.2
分類記号 183.2
ISBN 4-87693-907-1
内容紹介 存在が「空」なのではなく、自身が「空」になるのだと知ったときに解脱への道がひらける。それからが修行者の世界だ-。「心経」が説く般若の「空観」とは何か。「空」という実践の真理を説く。
著者紹介 1915年生まれ。立正大学文学部仏教学科卒業。法華経教学、神道、ヨーガ、運命学を研究。霊動体験を指導。雑誌『日本神学』は54年目。著者に「日蓮宗の本山めぐり」など。
件名 般若心経
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仏教は心の内側を空にせよとの教えであったが、外界へ眼を転じて存在を空と見る方向へ転じた。これでは心の調整はできない。仏弟子は内観によって解脱すべきだし、用語の意味が正しく捉えられる必要がある。本書は仏教辞典の訂正に迫った未曾有の快著。
(他の紹介)目次 序章 「般若心経」の正しい捉え方(解釈上の諸問題とその焦点
理論物理学を導入する偽瞞性
禅定用語として理解すべき術語 ほか)
解説篇 経文の逐語訳
参考篇 解決できる実践上の問題(到彼岸の行法を再現する―霊動法による鎮魂行の発見
成仏の心霊理論による解明―高度スピリチュアリズムの提唱
闡提成仏は果して可能か―仏教に忍び込んだ魔界の検証 ほか)
総括篇 現代仏教のあるべき方向(内道といわれる仏教の特徴―仏教は心の外側を見ないもの
実践の軌道に乗れない人たち―すべて求道心あっての救いだ
経典が説く正しい空観の把握―ジンテーゼの「空」に期待する)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。