蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
一脚の椅子・その背景 モダンチェアはいかにして生まれたか
|
著者名 |
島崎 信/著
|
出版者 |
建築資料研究社
|
出版年月 |
2002.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116110628 | 758/シ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アブソリュート・チェアーズ : 現…
埼玉県立近代美術…
名作椅子の解体新書 : …PART2
西川 栄明/著,…
名作椅子の解体新書 : …PART2
西川 栄明/著,…
イームズを読み解く : 図面からわ…
寺原 芳彦/著
車いすにのったらどうなるの?
ハリエット・ブラ…
目的別車椅子シーティングのススメ …
小原 謙一/編,…
車いすフィットネストレーナー教本 …
日本健康スポーツ…
名作椅子の由来図典 : 歴史の流れ…
西川 栄明/著,…
椅子 : 東川町コレクション6
伊藤 玄二郎/編…
名作椅子の解体新書 : 見えない部…
西川 栄明/著,…
名作椅子の解体新書 …[PART1]
西川 栄明/著,…
椅子クラフトはなぜ生き残るのか
坂井 素思/著
あったらいいな、こんな車いす
斎藤 多加子/著
椅子 : 東川町コレクション5
伊藤 玄二郎/編…
シーティング技術のすべて
木之瀬 隆/編,…
イス・イズ・サイズ展ドキュメントブ…
BYTHREE/…
劇場建築とイス : 客席から見た小…
コトブキシーティ…
名建築と名作椅子の教科書 : CH…
アガタ・トロマノ…
椅子の神様 宮本茂紀の仕事
間違いだらけの車いす選び
松永 圭司/著
本能のデザイン : 岩倉榮利椅子に…
岩倉 榮利/編著…
車いすの図鑑 : バリアフリーがよ…
高橋 儀平/監修
椅子 : 東川町コレクション4
伊藤 玄二郎/編…
車いすに乗せたまま階段を昇降できる…
早坂 好史/著
喫茶店の椅子とテーブル : 村田商…
村田 龍一/著
名作椅子と暮らす。
坐の文明論 : 人はどのようにすわ…
矢田部 英正/著
ブルーノ・タウトの緑の椅子 : 1…
緑の椅子リプロダ…
Yチェアの秘密 : 人気の理由、デ…
坂本 茂/著,西…
椅子 : 東川町コレクション3
伊藤 玄二郎/編…
手づくりする木のスツール : 座り…
西川 栄明/著
ストーリーのある50の名作椅子案内
萩原 健太郎/著
この椅子が一番! : 椅子に関わる…
西川 栄明/編著
椅子 : 東川町コレクション2
伊藤 玄二郎/編…
椅子 : 東川町コレクション1
伊藤 玄二郎/編…
車いすユーザーのための車いす…基本編
橋本 大佑/著,…
車いすはともだち
城島 充/著
体験的ライフタイム・ホームズ論 :…
丹羽 太一/著,…
Yチェアの秘密 : 人気の理由、デ…
坂本 茂/著,西…
ゴッホの椅子 : 人間国宝・黒田辰…
久津輪 雅/著
「君の椅子」10年展 : 図録
札幌芸術の森工芸…
学校建築とイス : 新しいラーニン…
コトブキシーティ…
車椅子インストラクターという仕事
岡野 善記/著,…
風きって進め魔法の足こぎ車いす
鈴木 堅之/著
名作椅子の由来図典 : 歴史の流れ…
西川 栄明/著,…
「君の椅子」ものがたり : 北海道…
文化出版局/編,…
にているね!?
五味 太郎/作
スーパーくるまいす
タナカ ヒロシ/…
リビングとソファのレシピ : 海外…
グラフィック社編…
世界の名作椅子40選 : うしろ姿…
寺原 芳彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001378198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一脚の椅子・その背景 モダンチェアはいかにして生まれたか |
書名ヨミ |
イッキャク ノ イス ソノ ハイケイ |
著者名 |
島崎 信/著
|
著者名ヨミ |
シマザキ マコト |
出版者 |
建築資料研究社
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
758
|
分類記号 |
758
|
ISBN |
4-87460-773-X |
内容紹介 |
ロングセラー、ベストセラーには理由がある。椅子が生まれた背景を探りに世界各国を訪れ、椅子の素材や製造方法はもちろん、デザイナーの周辺の人々にまで取材。椅子研究の第一人者が送る、モダンチェアの真髄に迫る1冊。 |
著者紹介 |
1932年東京生まれ。東京芸術大学美術学部工芸科図案部卒業。デンマーク王立アカデミー建築科修了。武蔵野美術大学教授。日本インテリア学会副会長等。著書に「椅子の物語」など。 |
件名 |
椅子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
椅子が生まれた背景を探りに、世界各国を訪れ、椅子の素材や製造方法はもちろん、デザイナーの周辺の人々にまで著者自らが取材。椅子研究の第一人者が送る、モダンチェアの真髄に迫る一冊。 |
(他の紹介)目次 |
北欧の波―1933〜1949(アイデアと技術開発の結晶―アルヴァ・アアルトの65番 廉価で丈夫な庶民の日用品―ボーエ・モーエンセンのJ39 手づくりの味を持つ工業製品―ウェグナーのラウンドチェア ほか) 戦後モダン―1954〜1960(「手」から生まれた近代デザイン―柳宗理のバタフライスツール 完璧な造形性と完成度―ポール・ケアホルムのPK‐22 雑誌から生まれた籐椅子―渡辺力のトリイスツール ほか) 個性の時代へ―1970〜(世界が広く認める純日本製―新居猛のニーチェアX 「正しく座る」ことを真摯に追求―ウィルクハーン社のFSライン デザインと技術の共同作業―ルィ・チューセン、ヨニィ・ソァーンセンの8002番 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
島崎 信 武蔵野美術大学教授(工芸工業デザイン学科インテリアデザイン研究室)。日本インテリア学会副会長。日本フィンランドデザイン協会理事長。北欧建築デザイン協会副会長、鼓童文化財団副理事長など。1932年東京生まれ。1956年東京芸術大学美術学部工芸科図案部卒業。1959年、デンマーク王立アカデミー建築科修了。1960年、デンマーク市、デンマーク市インスティテュート・オブ・テクノロジー修了。国内外で、駅舎、ホテル、商業空間、住宅などのインテリアデザインや、インテリア関連プロダクト商品のデザイン、企画開発、およびコンサルティングに関わるほか、国内外のデザイン系大学からの招聘で、インテリアデザインについての教鞭をとる。世界各国を旅した際に撮影した写真をもとに1988年以来、毎年、写真展を開催、デザインする人と販売する人をつなぐグループ「アルキメディアン」を主宰、家具に関する展覧会やセミナーを企画、「近代椅子デザインの歴史的系譜と人間行動との関係の研究」を進めるなど、多岐に渡って活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ