蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181181520 | KR069.9/ホ/38 | 2階郷土 | 107A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
757.02389 757.02389
デザイン 室内装飾 家具 建築-ヨーロッパ(北部)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001826473 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北方民族の編むと織る 北海道立北方民族博物館第38回特別展図録 |
書名ヨミ |
ホッポウ ミンゾク ノ アム ト オル |
著者名 |
北海道立北方民族博物館/編集
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウリツ ホッポウ ミンゾク ハクブツカン |
出版者 |
北海道立北方民族博物館
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
59p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
382.2
069.9
|
分類記号 |
382.2
069.9
|
件名 |
民族、アジア(北部)、編物、織物-アジア(北部) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
椅子や照明のマスターピースはもとより、掃除機、オモチャ、フォークまで、北欧の国々からやってくるデザインは、どうしてこんなに美しくて、可愛くて、使いやすいのか?建築、家具、照明、テキスタイル、テーブルウェア、プロダクトまで、ジャンルごとに多彩な講師陣が、北欧デザインの魅力を体系的にわかりやすくレクチャーする。 |
(他の紹介)目次 |
1 北欧デザイン概論―限られた資源を最大限に生かす 北欧デザインの背景と特質 2 北欧デザイン史―国際性と地域性 北欧デザインが世界をリードした理由 3 北欧家具―名作はリデザインから生まれる クリント、マルムステン、ウェグナーを中心に 4 北欧照明―眩しさのない光 北欧の照明器具デザインの伝統 5 北欧テキスタイル―安らぎと温もり 北欧の暮らしに欠かせないテキスタイル 6 北欧近代建築―ナショナル・ロマンティシズムとモダニズムが築いた未来像 |
(他の紹介)著者紹介 |
島崎 信 武蔵野美術大学名誉教授、島崎信事務所代表。1932年東京生まれ。東京芸術大学美術学部工芸科図案部卒業。1959年デンマーク王立芸術アカデミー建築科修了。1960年デンマーク市インスティチュート・オブ・テクノロジー修了。1977〜2003年、武蔵野美術大学教授(工芸工業デザイン学科インテリアデザイン研究室)をつとめる。日本インテリア学会副会長。北欧建築デザイン協会副会長。日本フィンランドデザイン協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏木 博 武蔵野美術大学教授、デザイン評論家。1946年神戸市生まれ。武蔵野美術大学卒。武蔵野美術大学造形学部教授。専門は近代デザイン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 織田 憲嗣 北海道東海大学教授。1946年高知県生まれ。大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒。北海道東海大学芸術工学部くらしデザイン学科教授。家具史、家具デザイン論、産業デザイン特論、グラフィックデザイン論などを担当。広告に関する26の受賞と、1998年にはデンマーク家具賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米津 誠太郎 ライティング・コンサルタント。1967年兵庫県生まれ。法政大学社会学部卒。放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了。デンマークの照明器具メーカーに勤務した経験を活かし、ユニークな照明講座の講師、ライターとして活躍中。「心地よい暮らし」と「あかり」をキーワードに、ヨーロッパのライフスタイルと照明文化を研究。建築家やデザイナー、住い手へ、より良い照明環境の提案を行っている。照明学会認定「照明コンサルタント」の資格を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川上 玲子 インテリア&テキスタイル・デザイナー。1938年福岡市生まれ。女子美術短期大学生活デザイン科卒。桑沢デザイン研究所卒。前川国男建築設計事務所を経て、スウェーデン王立工芸大学に留学。夫の家具デザイナー川上信二とともにフォルムSKRデザイン事務所を設立。岡山県庁、横浜市中央図書館など、数多くのインテリア・デザインやテキスタイル・アートを手がける。また、スウェーデン家具のプロデュースや輸入販売を手がけるスカンディックハウスの代表もつとめる。(社)日本インテリアデザイナー協会理事長、北欧建築デザイン協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ