蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
トランスアトランティック・モダン 大西洋を横断する美術
|
著者名 |
村田 宏/[著]
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2002.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116099649 | 702/ム/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001374093 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トランスアトランティック・モダン 大西洋を横断する美術 |
書名ヨミ |
トランスアトランティック モダン |
著者名 |
村田 宏/[著]
|
著者名ヨミ |
ムラタ ヒロシ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
313,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
702.07
|
分類記号 |
702.07
|
ISBN |
4-622-07006-5 |
内容紹介 |
20世紀前半、大西洋をはさんでアメリカとヨーロッパの美術家がいかに交流し、モダニズムを展開させたか。ヨーロッパ偏重の美術史を書き換え、立体的なモダニズム像を提示する労作。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、跡見学園女子大学短期大学部助教授。専門は西洋近現代美術史。 |
件名 |
美術-歴史-現代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
摩天楼やジャズが、ピカソやデュシャンらモダニストに与えた影響とは。1910‐20年代のパリ‐ニューヨークを舞台に、フランスとアメリカの前衛たちの相互交流を跡づけ、美術史を書き換える労作。 |
(他の紹介)目次 |
「アメリカの少女」―トランスアトランティック・モダンのために 1 ニューヨーク、ロサンゼルスへ(アレンズバーグ・サークルとニューヨーク・ダダ―「フランス」から「アメリカ」への転回 フランク・ロイド・ライトとプレ=コロンビア―「ホリィホック・ハウス」とアール・デコ) 間奏 ギリシアへ(地中海の岸辺に―両次大戦間における古典的ルネサンス) 2 パリへ(「バレエ・メカニック」―絵画と映画と ジェラルド・マーフィーと「アメリカニスム」―フランスのアメリカ/パリのニューヨーク 「力の伝達」―「赤い三〇年代」の絵画と政治) 3 ハバナへ(ヴィフレド・ラムの芸術―「ベリアル、蝿の王」を中心に) |
(他の紹介)著者紹介 |
村田 宏 1953年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業、同第一文学部卒業、同大学院文学研究科修士課程修了(芸術学専攻)。静岡県立美術館、横浜美術館学芸員を経て現在、跡見学園女子大学短期大学部助教授。専門は西洋近現代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ