蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の住まい変わる家族 居住福祉から居住文化へ MINERVA福祉ライブラリー
|
著者名 |
袖井 孝子/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2002.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116082108 | 365.3/ソ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001371585 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の住まい変わる家族 居住福祉から居住文化へ MINERVA福祉ライブラリー |
書名ヨミ |
ニホン ノ スマイ カワル カゾク |
著者名 |
袖井 孝子/著
|
著者名ヨミ |
ソデイ タカコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
213,5p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
365.3
|
分類記号 |
365.3
|
ISBN |
4-623-03682-0 |
内容紹介 |
少子高齢化とライフスタイルの多様化を受け、日本の住まい観、家族観は変わりつつある。戦後日本の住まいと家族の変遷を辿りながら、「家族の安心と安全の保障」という原点から、これからの住まいと家族の行方を考える。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。現在お茶の水女子大学生活科学部教授。著書に「家族・第三の転換期」「住まいが決める日本の家族」など。 |
件名 |
住宅問題、家族 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近年、少子高齢化とライフスタイルの多様化を受け、家族のかたちは変わりつつある。それを受け、バリアフリー住宅や集合住宅等、住む人に合わせた住まいが広がるようになった。本書は戦後日本の住まいと家族の変遷を辿りながら、「家族の安心と安全の保障」という住まいの原点にあらためて立ち戻り、これからの住まいと家族の行方を考える。 |
(他の紹介)目次 |
1章 日本人にとっての家 2章 戦後日本の家族と住まい 3章 子どもにとっての家 4章 女性にとっての家 5章 住み慣れた家や地域で老いる 6章 わが家を離れて暮らす 終章 居住福祉から居住文化へ |
(他の紹介)著者紹介 |
袖井 孝子 1938年生まれ。1970年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。現在、お茶の水女子大学生活科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ