蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3210926683 | 469/リ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
熊本発「生活数理」の軌跡 : 「学…
笠井 健一/編著…
14のしかけでつくる「深い学び」の…
瀧ケ平 悠史/著
算数授業のユニバーサルデ…指導技術編
志水 廣/著,大…
子どもの算数力は親の教え方が9割
桜井 進/著
一生使える“算数力”は親が教えなさ…
マルコ社/編集
算数と国語を同時に伸ばす方法
宮本 哲也/著
頭のいい子にも勝てる算数まとめノー…
望月 俊昭/著
算数教育指導用語辞典
日本数学教育学会…
お母さんと一緒にお料理で学ぶ小学算…
大嶋 秀樹/著,…
子どもは小さな数学者 : 子どもを…
糸井 尚子/著
「うちの子は『算数』ができない」と…
桜井 潮実/[著…
小学校の「ちょいムズ算数」を良問6…
板倉 弘幸/著,…
初等科数学科教育学序説 : 杉山吉…
杉山 吉茂/著
わかる算数楽しい学級をめざして :…
服部 仲範/著
小学校の「算数」を基本ルール28で…
木村 重夫/著,…
カレーを作れる子は算数もできる
木幡 寛/著
お母さんが教えるはじめての小学算数
大嶋 秀樹/著,…
算数学 : 学習材と理論
石橋 康徳/著
「教師力」を育成する算数科授業入門
末吉 潤一/著,…
一番わかりやすい小学算数の教え方 …
大嶋 秀樹/著,…
算数教育指導用語辞典
日本数学教育学会…
教科書を豊かに発展させる授業算数科…
坪田 耕三/著
こどもといっしょにたの…小学4〜6年
渡辺 恵津子/著
こころに届く授業 : 教える楽しみ…
河合 隼雄/著,…
お父さんが教える算数 : 4・5・…
佐野 満/著
おかあさんの算数教室 : “考える…
舟本 良造/著
こどもといっしょにたの…小学1〜3年
渡辺 恵津子/著
どうしたら算数ができるようになるか…
銀林 浩/編著
「算数」が大好きになる本
向山 洋一/著
成功する向山型算数の授業
木村 重夫/著
算数のできる子どもを育てる
木幡 寛/著
算数があぶない
関沢 正躬/[著…
算数の「計算力」がミルミル身につく…
木村 孝康/著,…
算数科の授業をどう創るか : 座談
吉川 成夫/[ほ…
「算数の文章題」が好きになる本 :…
石川 裕美/著,…
「算数の文章題」が好きになる本 :…
石川 裕美/著,…
数学ぎらいはなぜ多い : さんすう…
上村 浩郎/著,…
これが本当の算数「超」勉強法 : …
小宮山 博仁/著
子供を伸ばす算数 : 学ぶ意欲と算…
清水 静海/著
シュタイナー学校の算数の時間 : …
エルンスト・シュ…
数学教育における構成的方法に関す…下
伊藤 説朗/著
数学教育における構成的方法に関す…上
伊藤 説朗/著
ここが問題いまの算数教育 : 小学…
銀林 浩/著
新しい学習理論にもとづく算数教育 …
R.R.スケンプ…
水道方式入門整数編
遠山 啓/編,銀…
水道方式入門小数・分数編
遠山 啓/編,銀…
算数の相談室6年生
入子 祐三/[ほ…
折り紙と算数 : 確かな認識を育て…
堀井 洋子/著
算数の相談室5年生
入子 祐三/[ほ…
算数好きな子を育てる
算数教育を考える…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000165194 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入門人類の起源 新潮文庫 |
書名ヨミ |
ニュウモン ジンルイ ノ キゲン |
著者名 |
リチャード・リーキー/[著]
|
著者名ヨミ |
リチャード リーキー |
著者名 |
岩本 光雄/訳 |
著者名ヨミ |
イワモト ミツオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1987.6 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
469
|
分類記号 |
469
|
ISBN |
4-10-224801-3 |
件名 |
人類学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 新しい学校教育はじまる 2 新学習指導要領(算数)はどのように改訂されたのか 3 新学習指導要領への誤解 4 算数教育の歴史をひもとく 5 子供の学力の現状はどうなっているのか 6 どのようにして子供の学力を向上させるか 7 学校教育の大きな目標は何か 8 新学習指導要領と学習指導の進め方についてのQ&A |
(他の紹介)著者紹介 |
吉川 成夫 昭和30年、東京に生まれる。筑波大学(数学専攻)卒業。筑波大学大学院修士課程(教科教育専攻)修了。東京都立高等学校教諭、筑波大学附属中学校、同高等学校教諭をへて、昭和59年から上越教育大学学校教育学部、同大学院に勤務。教員志望の大学生や、現職教員を中心とする大学院生を指導する。平成元年度に文部省在外研究員として約1年間、アメリカの南イリノイ大学で数学教育について研究する。上越教育大学助教授から、平成3年9月に文部省初等中等教育局小学校課・教科調査官となる。算数を担当し、学習指導要領にかかわる仕事や教育課程実施状況の全国調査などを行う。平成13年1月に、中央省庁再編にともない、国立教育政策研究所教育課程研究センター・教育課程調査官、文部科学省初等中等教育局教育課程課・教科調査官となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ