検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ピアジェ理論による幼児教育     

著者名 斎藤 法子/[ほか]著
出版者 明治図書出版
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012038325376/ピ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
376.11 376.11
Piaget Jean 幼児教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001368688
書誌種別 図書
書名 ピアジェ理論による幼児教育     
書名ヨミ ピアジェ リロン ニ ヨル ヨウジ キョウイク 
著者名 斎藤 法子/[ほか]著
著者名ヨミ サイトウ ノリコ
出版者 明治図書出版
出版年月 2002.7
ページ数 126p
大きさ 21cm
分類記号 376.11
分類記号 376.11
ISBN 4-18-901819-8
内容紹介 20世紀の発達心理学の父といわれるピアジェ。子どもの自発性、自己中心性を発見しながら認識論を体系化したピアジェ論を、幼児教育にどのように実践すればよいか解説する。
件名 幼児教育
個人件名 Piaget Jean
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 ピアジェ理論の背景と発達段階(感覚運動期
前操作期 ほか)
第2章 ピアジェ理論と幼児教育(分類
系列 ほか)
第3章 子どもの世界観(知性と感性
アニミズム ほか)
第4章 ピアジェ理論を保育実践に(幼児の活動と系列
幼児の活動と保存性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 法子
 カリフォルニア州立大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 和男
 鴻池学園第二・第三幼稚園・園長。日本ピアジェ会・会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内山 昭
 東山東幼稚園・あおば幼稚園・園長。日本ピアジェ会・副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細井 芳弘
 カトレア幼稚園・園長。日本ピアジェ会・副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 靖祐
 江南第二幼稚園・園長。日本ピアジェ会・副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 晴子
 大阪樟蔭女子大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。