蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116079724 | R833/ウ/ | 2階図書室 | 129B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001367518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
完訳キーワード辞典 |
書名ヨミ |
カンヤク キー ワード ジテン |
著者名 |
レイモンド・ウィリアムズ/著
|
著者名ヨミ |
レイモンド ウィリアムズ |
著者名 |
椎名 美智/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
シイナ ミチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
361p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
833
|
分類記号 |
833
|
ISBN |
4-582-83118-4 |
内容紹介 |
現代イギリスを代表する批評家が、文化と社会にかかわる重要な英語131語を選び、アルファベット順に配列。語源から近現代におけるその言葉の意味の変化、歴史的文脈を博捜して丹念にたどり解説する。原著改訂増補版の翻訳。 |
著者紹介 |
1921〜88年。ウェールズ出身。ケンブリッジ大学に学び、同大学の演劇教授を務める。批評家、文学者、社会思想家。著書に「文化と社会」など。 |
件名 |
英語-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代イギリスを代表する批評家が、文化と社会にかかわる重要な英語131を選び、アルファベット順に配列、語源から近現代におけるその言葉の意味の変化、歴史的文脈を博捜して丹念にたどり、解説するユニークな書物。美的aestheticから仕事workまで、幅広い用例を鋭く読み解き、ふだん無意識によく使われる言葉がいかに問題を多くはらんでいるか明らかにする。現代人必読、必携の思考のツール。 |
(他の紹介)目次 |
aesthetic alienation anarchism anthropology art behaviour bourgeois bureaucracy capitalism career〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィリアムズ,レイモンド 1921‐1988。批評家、文学者、社会思想家。ウェールズ出身。ケンブリッジ大学に学び、同大学の演劇教授を務める。ニュー・レフト運動の旗手で、カルチュラル・スタディーズの祖ともいわれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 椎名 美智 1956年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得退学。法政大学助教授。言語学・英語学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武田 ちあき 1962年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得退学。埼玉大学助教授。イギリス文学・文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 越智 博美 1962年生まれ、お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得退学。一橋大学助教授。アメリカ文学・文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 優子 お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得退学。駿河台大学助教授。イギリス文学・文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ