山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

性の人権教育論 21世紀を拓くアクティビティー    

著者名 山本 直英/著
出版者 明石書店
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900067484367/ヤ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 直英
1998
367.9 367.9
アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001117355
書誌種別 図書
書名 性の人権教育論 21世紀を拓くアクティビティー    
書名ヨミ セイ ノ ジンケン キョウイクロン 
著者名 山本 直英/著
著者名ヨミ ヤマモト ナオヒデ
出版者 明石書店
出版年月 1998.12
ページ数 308p
大きさ 20cm
分類記号 367.9
分類記号 367.9
ISBN 4-7503-1113-8
内容紹介 「時代と子供のニーズに応える性教育」を提唱する著者が、人間にとって性とは何なのか、という根源的な問題から21世紀における科学・人権・自立・共生の性教育まで様々な観点から切り取った性に関する人権教育論。
著者紹介 1932年生まれ。早稲田大学第一政経学部政治学科卒業。現在、「人間と性」教育研究所所長。著書に「子育てのなかの性教育」「からだっていいな」ほか。
件名 性、性教育、人権
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 競争の果てにたどりつく地に私たちが望む“新しい生活”はあるのか。クリントン政権時の労働長官が描くコミュニティ、家族、個人の未来。
(他の紹介)目次 1 ニューワーク(すばらしい取引の時代
技術革新の精神
変人と精神分析家
忠誠心の消滅
雇用の終焉)
2 ニューライフ(人々を一生懸命働かせるもの
自分を売り込む
ものすごく縮んでいく家族
気配りへの支払い
商品としてのコミュニティ)
3 選択(個人の選択
社会の選択)
(他の紹介)著者紹介 ライシュ,ロバート・B.
 1946年、ペンシルバニア州に生まれる。ダートマス大学卒業後、オックスフォード大学文学修士、イエール大学法学博士を取得。ハーバード大学教授などを経て、ブランダイス大学教授(マサチューセッツ州知事選挙出馬準備中のために、現在は休職中)。カーター政権期に連邦取引委員会の政策スタッフを務め、第1期クリントン政権時代には労働長官を務めるなど、ポリシー・メーカーとしての経験も豊富。また、『ニューヨーカー』や『ポスト』、『ニューヨーク・タイムズ』、『ワシントン・ポスト』、『ウォール・ストリート・ジャーナル』などへも寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清家 篤
 慶応義塾大学商学部教授、博士(商学)。専攻は労働経済学。1978年、慶応義塾大学経済学部卒業後、同大学大学院商学研究科博士課程修了。同大学商学部助手、助教授を経て、1992年より現職。この間、カリフォルニア大学訪問研究員、米国ランド研究所研究員、日本労働研究機構特別研究員、経済企画庁経済研究所客員主任研究官等を歴任。現在、年齢にかかわりなく働ける社会にする有識者会議委員(厚生労働省)、社会保障審議会委員(厚生労働省)、総合規制改革会議委員(内閣府)、未来生活懇談会座長(内閣府)などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。