検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

公共事業が変わる     

著者名 天野 礼子/著
出版者 北海道新聞社
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113838015K335.7/ア/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0117424473KR335.7/ア/2階郷土117A郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 清田5513228683K335/ア/書庫郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
公共事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001360716
書誌種別 図書
書名 公共事業が変わる     
書名ヨミ コウキョウ ジギョウ ガ カワル 
著者名 天野 礼子/著
著者名ヨミ アマノ レイコ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2002.8
ページ数 318p
大きさ 19cm
分類記号 335.71
分類記号 335.71
ISBN 4-89453-227-1
内容紹介 公共事業はできるだけ小さく、そして誰でもが取り組めるものが理想。従来型の公共事業に「異義」を唱えてきた著者が、政府と官僚たちに「これからの公共事業」を対案する。
著者紹介 1953年京都市生まれ。同志社大学文学部美学卒業。女流アウトドアライター。自然河川・長良川を守る運動のリーダーを務める。脱ダムネット・ジャパン代表等。著書に「ダムと日本」ほか。
件名 公共事業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 従来型の公共事業に「異議」を唱えてきた著者が、政府と官僚たちに対案する「これからの公共事業」。新しい時代の流れが、この一冊から始まる。
(他の紹介)目次 第1章 “ポスト公共事業”社会の構築に向けて 法政大教授・五十嵐敬喜氏vs天野礼子
第2章 現れた改革の旗手たち
第3章 欧米で進む新たなパブリックワーク
第4章 対談・二一世紀を美しく生きるために
第5章 これからの公共事業
第6章 「北海道モデル」を全国へ
(他の紹介)著者紹介 天野 礼子
 1953年、京都市生まれ。同志社大学文学部美学卒業。19歳の春に始めた釣りにのめりこみ、卒業後も就職せず、国内、海外の川・湖・海を釣り歩く。開高健氏に師事し、“わが国初の女流アウトドアライター”の名を与えられる。1988年から、本州で唯一ダムを持たない自然河川・長良川を守る運動のリーダーを務め、“日本のジャンヌ・ダルク”と称される。1987年、国土庁「水を語る女性の会」委員に就任。1988年より「長良川河口堰建設に反対する会」(会長開高健)事務局長。1992年より「長良川河口堰建設をやめさせる市民会議」(53団体)代表。1997年より「公共事業チェックを求めるNGOの会」(402団体)代表。2001年より「脱ダムネット・ジャパン」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。