蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116051632 | 309/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロシア女たちの反体制運動
高柳 聡子/著
わたしたちの世界を変える方法 : …
中村 眞大/編著…
「ビックリハウス」と政治関心の戦後…
富永 京子/著
連帯の政治社会学 : 3.11後の…
ベアタ・ボホロデ…
ルディ・ドゥチュケと戦後ドイツ
井関 正久/著
クリティカル・ビジネス・パラダイム…
山口 周/著
みんなで世界を変える!小さな革命の…
佐久間 裕美子/…
死なないための暴力論
森 元斎/著
鶴見和子と水俣 : 共生の思想とし…
杉本 星子/編,…
社会問題のつくり方 : 困った世界…
荻上 チキ/著,…
社会…No.452(2023・10)
コモンの「自治」論
斎藤 幸平/編,…
対論1968
笠井 潔/著,絓…
今すぐ格差を是正せよ!
ベン・フィリップ…
私がつかんだコモンと民主主義 : …
岸本 聡子/著
平成転向論 : SEALDs 鷲田…
小峰 ひずみ/著
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
グリーン・ニューディールを勝ち取れ…
ヴァルシニ・プラ…
反逆の神話 : 「反体制」はカネに…
ジョセフ・ヒース…
プロテストってなに? : 世界を変…
アリス・ハワース…
堺利彦と葉山嘉樹 : 無産政党の社…
小正路 淑泰/著
新たな時代の<日韓連帯>市民運動
玄 武岩/編著,…
新たな時代の<日韓連帯>市民運動
玄 武岩/編著,…
ニュー・アソシエーショニスト宣言
柄谷 行人/著
地球が燃えている : 気候崩壊から…
ナオミ・クライン…
抗議するアートグラフィックス : …
ジョー・リッポン…
問いからはじめる社会運動論
濱西 栄司/著,…
モロトフ・カクテルをガンディーと …
マーク・ボイル/…
平成政治史 : 政界再編とポスト冷…
大嶽 秀夫/著
ルポつながりの経済を創る : スペ…
工藤 律子/著
社会運動の現在 : 市民社会の声
長谷川 公一/編
「黄色いベスト」と底辺からの社会運…
尾上 修悟/著
闘わなければ社会は壊れる : <対…
今野 晴貴/編,…
アミルカル・カブラル : アフリカ…
石塚 正英/共著…
夢と爆弾 : サバルタンの表現と闘…
友常 勉/著
みんなの「わがまま」入門
富永 京子/著
「社会を変えよう」といわれたら
木下 ちがや/著
世界を変えた勇気 : 自由と抵抗5…
伊藤 千尋/著
日本アナキズム運動人名事典
日本アナキズム運…
全共闘以後
外山 恒一/著
私の1968年
鈴木 道彦/著
立ち上がる夜 : <フランス左翼>…
村上 良太/著
How I resist : Ac…
Maureen …
韓国の民衆美術(ミンジュン・アート…
古川 美佳/著
ソウルの市民民主主義 : 日本の政…
白石 孝/編著,…
アメリカの社会変革 : 人種・移民…
ホーン川嶋 瑤子…
テクノクラシー帝国の崩壊 : 「未…
ロベルト・ユンク…
ヤナマール : セネガルの民衆が立…
ヴュー・サヴァネ…
ポピュリズムと「民意」の政治学 :…
木下 ちがや/著
社会運動と若者 : 日常と出来事を…
富永 京子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001355224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会運動と文化 MINERVA社会学叢書 |
書名ヨミ |
シャカイ ウンドウ ト ブンカ |
著者名 |
野宮 大志郎/編著
|
著者名ヨミ |
ノミヤ ダイシロウ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
309.04
|
分類記号 |
309.04
|
ISBN |
4-623-03579-4 |
内容紹介 |
運動の「構造」から運動の「文化」へ-。はたして社会運動の「文化的側面」とは何なのか。多様な研究例を通して、社会運動の「文化」を捉えることの実相に迫る。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。ノースカロライナ大学チャペルヒル校社会学大学院博士課程修了。現在、上智大学国際関係研究所教授。共著に「社会運動研究の新動向」など。 |
件名 |
社会運動 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
構造主義的な議論や分析が主流だった80・90年代前半から90年代中頃以降の文化的研究へのターンへと、近年の社会運動研究は大きく変化している。はたして社会運動の「文化的側面」とは何なのか。本書では、多様な研究例を通して、社会運動の「文化」を捉えることの実相に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会運動と文化―なぜ運動の「文化」的研究なのか 第2章 理論と方法論の奇妙な結託―「社会運動と文化」研究における批判的検討 第3章 現代アメリカ合衆国における男性運動―プロミス・キーパーズを中心に 第4章 対抗文化とナショナリズム―韓国における文化運動論の形成と解体 第5章 拡大する「政治」と社会運動論―「文化」のインパクトを中心に 第6章 対抗的社会運動とルサンチマン処理文化―障害者の解放運動を中心に 第7章 ある教育運動の盛衰―共鳴性分析の批判的適用 第8章 学園闘争の統計的研究と学生集団の事例研究―社会主義運動仮説と新しい社会運動仮説を対象として 終章 社会運動の文化的研究の課題―その問題とこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
野宮 大志郎 1955年生まれ。1992年ノースカロライナ大学チャペルヒル校社会学大学院博士課程修了。社会学博士(Ph.D.)(ノースカロライナ大学チャペルヒル校、1992年)。現在、上智大学国際関係研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ