検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

図説エジプトの「死者の書」   ふくろうの本  

著者名 村治 笙子/文   片岸 直美/文   仁田 三夫/写真
出版者 河出書房新社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116031964163.8/ム/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013352036163/ム/図書室3一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513219468163/ム/図書室4一般図書一般貸出在庫  
4 澄川6011675235163/ム/図書室7一般図書一般貸出在庫  
5 ちえりあ7900158671163/ム/全集一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
呪術 エジプト(古代)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001351188
書誌種別 図書
書名 図説エジプトの「死者の書」   ふくろうの本  
書名ヨミ ズセツ エジプト ノ シシャ ノ ショ 
著者名 村治 笙子/文
著者名ヨミ ムラジ ショウコ
著者名 片岸 直美/文
著者名ヨミ カタギシ ナオミ
著者名 仁田 三夫/写真
著者名ヨミ ニッタ ミツオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2002.5
ページ数 127p
大きさ 22cm
分類記号 163.8
分類記号 163.8
ISBN 4-309-76018-X
内容紹介 「死者の書」とは何か? 世界で初めてその全貌をわかりやすく紹介。死者の来世での復活・再生を願って古代エジプト人が作った呪文を、華麗な墓室壁画など240点の図版と併せて読み解く。
著者紹介 1947年東京都生まれ。古代エジプト研究会正会員。
件名 呪術、エジプト(古代)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 神秘的な聖刻文字の絵巻に描かれた古代エジプト人の彼岸=来世への祈り。世界で初めて「死者の書」の全容を、多彩な図版とともに、解き明かす。
(他の紹介)目次 序章 「呪文」で探る古代エジプト人の彼岸
第1章 西方へ旅立つものとの別れ
第2章 来世で守られる死者
第3章 太陽信仰の世界
第4章 自由なバー
第5章 オシリス神の死者の裁判
第6章 来世での至福の生活
(他の紹介)著者紹介 村治 笙子
 本名、斉藤笙子。1947年、東京都生まれ。東洋大学文学部西洋史学科卒業。エジプト学専攻(特に、古代エジプトの宗教および壁画の研究)。日本オリエント学会、西アジア考古学会、ナイル・エチオピア学会、沙漠学会、古代エジプト研究会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岸 直美
 1956年、東京都生まれ。東京女子大学文理学部西洋史学科卒業。エジプト学専攻(特に、王墓や王妃墓、私人墓の壁画装飾の比較研究)。日本オリエント学会、西アジア考古学会、古代エジプト研究会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仁田 三夫
 1924年、埼玉県川口市生まれ。東京写真工業専門学校(現東京工芸大学)卒業。写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。